さて、今回は落とし込み釣りを始めるにあたって必要な装備をまとめてみました。
色んなこだわりを持って好みのタックルや道具を集めて行くのが釣りの醍醐味ですが、初心者の方向けにワタクシが使用しているものを中心にご紹介して行きます。
細かいところまでピックアップしましたので、最初に道具を揃えていく際の参考になれば幸いです。
タックル
竿
現在メインで使用している竿は以下のとおりです。詳細は過去記事をご参照ください。
目印
ヘチ
前打ち
UROKODOのヨーヘイ氏によってテレガイドにカスタムして頂いたものを使用しております。
リール
現在メインで使用しているリールは以下のとおりです。詳細は過去記事をご参照ください。
目印

ヘチ


前打ち
タモ

落とし込み釣りで黒鯛を狙うならタモは必須です。持ち歩くことになるので、軽くてコンパクトなものが使いやすいと思います。
仕掛け
針
目印・ヘチ・前打ちの種類に関わらず、伊勢尼の6号~12号くらいまでのサイズを常備しております。よく使用するのは6~8号です。
ワタクシが落とし込み釣りで使用するエサはイガイ、フジツボをメインにサブでカニの3種です。これらのエサの大きさに応じてサイズを選択します。
他にもいろんな針を試してみましたが、最終的に伊勢尼に落ち着きました。
ハリス
価格が安く、どこの釣具店でも容易に入手可能なトヨフロンのスーパLハードを愛用しております。太さは0.8~3号までを常備しております。
太仕掛けが好きなので、かつては目印・ヘチ、風や潮に関わらず1.7~2号を好んで使用しておりました。
最近になり、フロロカーボンのハリスは比重が重く水に沈むという特性があることを学びました。エサを縦に落とすのか、それとも目印を使って横に這わせるのか、状況に応じて太さや長さを選択するようにしております。
オモリ
ガン玉
ガン玉のメーカーにこだわりはありません。その時の気分で購入しております。
メインで使用するG1~5Bまでは昔ながらの菊型ケースに入れて携帯しております。
G2~G8までのサイズはワタクシはほとんど使用しないので、別のケースでポーチに入れております。
糸オモリ
イガイの内オモリに必須の糸オモリは第一精工のチューニングシンカー0.8mmを使用します。手でも切れるので使いやすいです。
とくに巻いた糸オモリをペンチで潰したりしなくても挿入できます。
1mmも試してみましたが、オモリの径が太くなったぶんイガイに挿入しにくくなり、使い辛いのでワタクシには合いませんでした。
目印
自作のものを使用しております。
目印を始めた当初はがまかつの既製品を使用しておりました。初心者の方はとりあえず既製品を使用して感触を確かめてみても良いと思います。
しかし、自作をするようになると、既製品が如何にコスパが悪いか実感することになると思います。
サルカン
目印や前打ちでは使用しませんが、ヘチ釣りの際に使用しております。なるべく小さいものが良いように思います。
サルカンの使用については賛否有りますが、使っても釣れるので好みで使用されるとよいかと思います。
道糸
道糸は人によって大きく好みが分かれるところかと思います。
色んな道糸を使用してきましたが現在は以下のものを使用しております。ヘチではPEラインを使用しておりますが、穂先に絡みやすく、初心者の方にはあまりオススメ出来ません。
目印
ヘチ
前打ち
RAIGLON(レグロン) パワーステージ 150m 4号 蛍光フラッシュイエロー
小物類
エサ箱

最近はもっぱらダイワのクールベイトを使用しております。ベルトに装着出来るタイプのものが使いやすいです。
フィッシュグリップ

こちらは無くても釣りに支障はありませんが、あれば便利、という道具の代表みたいなものです。魚体に触れずに針外しからリリースまでスムーズに行うことが出来ます。
プライヤー

魚から針を外す際や針にガン玉を打つ時に使用します。先曲がりタイプのものが使いやすいです。
海水で使用するので、ステンレス製の防錆タイプのものを選んでおくと長く使用出来ます。
メジャー

ストリンガー
たまや渡船さんの大物賞狙いのために購入しましたが、一度も使用しておりません。もはや落とし込みベルトに装着するアクセサリーと化しております。
やはり、リリースする黒鯛をストリンガーに繋ぐのには抵抗があります。
クーラー
沖堤防に釣行の際、釣った魚を入れるためではなく、冷たい飲み物や食料を持ち運ぶために使用しております。普段の釣行では使用することはありません。
ライムグリーンとグレーのデザインがカッコよくてお気に入りです。
水汲みバケツ
主に採取したイガイを保管しておくために使用します。採取したイガイが汚れている場合に洗浄のためにも使用することがあります。普段の釣行ではあまり使用しません。
ワタクシの愛用するタカ産業の「こぼれにくいバケツ」はその名の通り、汲んだ水がこぼれにくい構造になっていています。さらに、折り畳むことが出来るので持ち運びにも邪魔にならないのでお気に入りです。
ピンオンリール
ライジャケやバッグにピンで穴を開けるのが嫌だったので、こちらのフック式リールをライジャケのD管に取り付けて使用しております。
このリールには以下のものを取り付けております。
ハサミ
ラインカッターも使用しておりましたが、すぐに切れ味が悪くなるので、嵩張りますがこちらのハサミを使用しております。シーバス釣りの頃から愛用していて、今使用しているのものでかれこれ4~5本目になります。
ヘチ釣りで使用するPEラインもスパスパ切れて、とても使いやすいです。
快適ガン玉はずし2
ガン玉の脱着にはこちらの快適ガン玉はずし2が使いやすくて便利です。リールに取り付けるリングが付いているので、落とす心配もありません。
フックシャープナー
針先の鈍りはバラシの原因となります。針をこまめにチェックして研いでおくと安心です。
イガイ取り器

イガイシーズンにエサ屋でイガイが販売されることが少ない阪神間で釣りをするにあたって、イガイ取り器は必須です。携帯性に優れたヤマワのハンディーイガイ取りをメインに使用しております。
服装
ライフジャケット

持ってない方はまず最初にライフジャケットを購入すべきです。ライフジャケットの着用は海辺に立つ者の義務ですよ。
帽子
日よけのためだけではなく、頭部を保護するためにも必ず着用しております。CA4LAのハットがお気に入りです。
偏光サングラス

繊細なアタリを目視で取る落とし込み釣りにおいては、偏光サングラスは必須アイテムと言えます。ワタクシはメガネユーザーなのでオーバーグラスタイプのものを愛用しております。
目を保護する役割も有ります。
グローブ
手の保護のために着用しております。特にテトラポットでは手を着いて昇り降りするので必須です。
シューズ

もはやテトラポットでの釣りにはこのシューズが必要不可欠です。一度履くと他のシューズを履いてテトラポットに登ろうとは思えなくなります。
最近あらたにスリッポンタイプのたびぐつを購入しました♪
レインウェア

雨の日に釣行することが好きなので、快適に釣りをするためにレインウェアには拘っております。
ドリンクホルダー

ナルゲンボトルとは別にライジャケにもドリンクホルダーを付けております。こまめな水分の補給のためにも準備しておくと便利です。
収納
落とし込みベルト

残念ながら、ワタクシの愛用するLINHA(リーニア)のライトロッドベルトは旧モデルで現在は後継機種のタイプ2が販売されております。
ポーチ
斜め掛け用
財布、モバイルバッテリー、サングラスケース、日焼け止めなど、釣り以外の小物類はウィルダネスエクスペリエンスのポーチに入れて斜め掛けで携帯しております。
収納スペースも大きくてお気に入りです。
落とし込みベルト用
予備のハリスや針、イガイ取り器など、釣りに直接必要な小物類は落とし込みベルトに取り付けたポーチに収納しております。
まとめ
これら全てが必要ではありませんが、こういうものを使用して釣りをしている人がいる、と参考程度に考えていただけると幸いです。
こちらの記事は自身の備忘のためにも随時更新して行きます。