さて、このたびTEAM BJ SNIPER 第二回近畿エリア交流会in神戸港に参加してきました。
当初、3/8の予定が荒天のため2回の延期を経て3/21開催となりました。
向かった先は2年前のゴールデンウィーク以来ぶり、今回で2回目となる個人的前打ちの聖地、神戸港和田防新波止です!
それではどうぞ♪
谷一渡船
5時半前に谷一渡船の乗り場に到着。
同じタイミングでTHE BLACK STALKERのマングース氏(以下マ氏)も到着されました。

ののちゃん、よーきんさったな♪
挨拶を済ませゴソゴソと準備をしていると続々と参加者が集まって来られました。
参加者はワタクシを含め総勢8名と前回(13名)に比べるとこじんまりとしましたね。
今回、特に銘打ってはいませんが開催地が小場所の「和田防新波止」という所から前打ちを想定とした交流会であることは明らかで、前打ちの不人気さニッチさを考えれば想定の範囲内でしょうかw
実際、このブログも最近は前打ち釣行記ばかり書いているせいか、アクセス数も順調に右肩下がりで下がり続けてますし(;´д`)
ワタクシも当然前打ちをするつもりでして、他の参加者の方も全員が前打ちを選択されました。
マ氏の簡単な説明を経て6時の便に乗り込みます。
船長にステッカーを強請ってみると頂いてしまいました!
クーラーボックスに貼っちゃろうと思います♪
船内で隣になったTwitterフォロワー、ぐっさん謹製のステンレスタモホルスターをこっそり盗撮。
無骨なルックスが男らしくてカッコいいですね!
神戸大橋や
和田防白灯台を撮影していると
あっという間に新波止に到着しました。
和田防新波止
午前の部
渡堤と同時に競技開始。
11:40までに40cm以上のチヌ2匹長寸で競います。
今日の餌はカニをメインにフォローで青コガネを準備してきました。
仕掛けを速攻準備すると一目散に潮通しの良い北側先端付近に向かいました。
フカセ師が5名ほど釣り座を構えておられるので、その間を縫うように探って行きます。
フカセ師がチヌを連続で釣っていてちょうど朝マヅメのジアイが到来しているようです。
上層をワンストロークで広く浅くテンポ良く探って行くと小さいガシラが連続でヒット。
どうやら根魚の活性も非常に高いようです(;´д`)
時々チヌっぽいアタリも有りカニグシャを喰らいます。
西面を南下しながら探って行くと参加者の方が竿を曲げています!しかもかなりの良型!
聞けば際穴でひったくるアタリだったとのことです。
ワタクシもその付近の穴を探って行くと同じく引っ手繰るアタリでヒット!
無事にタモ入れに成功するも見た感じ40cm有る無しの微妙なサイズ。
急いで近くにいた検寸係のマ氏のところに向かいます。
先ほどの参加者の方が検寸中で49.0cmだったとのこと!
羨ましい限りです(;´д`)
続いてワタクシの魚も測ってもらうとジャスト40.0cmでした!
なんとか坊主は免れました。
先ほどのエリアでは台湾エリアマネージャーS氏も釣っておられました。
運良く活性の高い魚の群れに遭遇出来たようです。
しかし、このジアイが去り日が高くなるとアタリがぱったりと途絶えてしまいました。
他の参加者の方に尋ねるも同じく当たらないようです。
前打ちアドバイザーのマ氏もここまでノーアタで苦戦しておられます。
最近はフカセ釣りに傾倒し過ぎて前打ちの釣り方を忘れてしまったとのことですw
※某有名フカセ釣りクラブに入会したとかしないとか!?www
今日のシンバトのテトラにはワカメがだいぶん茂っていました。
ワカメといえばワカメヤイヤイ!というわけで
ガン玉4Bを打って一気にワカメの根元まで入れることにします。
徐に適当な穴に仕掛けを投入。
穂先でテンションを掛けて揺すりながらジワジワとワカメの隙間にカニを押し込んで行きます。
仕掛けが入らなくなったところまで沈めてヤイヤイしていると「コツっ」というアタリ!
右手を振り上げて思いっきり合わせると掛かりました!
と思った瞬間に
バチンっ
(● ˃̶͈̀ロ˂̶͈́)੭ꠥ⁾⁾ pic.twitter.com/N7rSRBlr5M
— 野々宮@くろこう.net (@kurodaikoshien) March 20, 2020
Orz
なんとリールシートの少し上の部分で真っ二つに折れてしまいました(● ˃̶͈̀ロ˂̶͈́)੭ꠥ⁾⁾
一瞬何が起こったか分からず呆然としてしまいました。
逆に後ろの壁側で釣りをしていたおっちゃんのほうが大きな音に驚いてワタクシに声を掛けてきましたw
そこで我に返り竿を折ってしまったんだと実感しました。
まさか4番の元竿部分が折れるだなんてどういうことなんでしょう(;´д`)
これまでの釣り人生で穂先は何度も折って来ましたが、元竿部分は初めての経験でした。
今までの釣行中に気付かないうちに傷付けてしまっていたんですかねぇ(● ˃̶͈̀ロ˂̶͈́)੭ꠥ⁾⁾
気を取り直してここからは予備で持参したリンユウサイ前打ちスペシャルHHHF63で釣りを続けます。
BJ SNIPERの交流会でシマノのリンユウサイを使ったからどうだ、なんて小さいこと言ってられませんから(;´д`)
ここシンバトでは沈みテトラが遠くまで入っているので一番前を探るには長い竿が有利です。
マ氏とぐっさんが使う7.2mは些か長過ぎる気がしますが、5.3mではやや短く6.3mくらいが使い勝手を考えると一番合っているように感じました。
時々壁側も無理やり探りつつ南北に行ったり来たりしながら競技終了1時間前を迎えました。
どうしても気になる北寄りの先端付近を探っていると近くに居たマ氏が竿を曲げました!
いや、曲げましたとか言いましたが改めて画像で確認するとBJコマンダーT-72UMが全然曲がってませんw
めちゃめちゃ硬そうですwww
そして無事にタモ入れに成功!
ワタクシが立会いのもとマ氏が検寸されます!
測ってみると49.0cm!
さすが前打ちアドバイザーのマ氏!
フカセ師に転向後もなお前打ちで結果を残されるのですから恐ろしいお方ですね!
後にマ氏に聞いたところ、他の方に釣果が出ていているのに自分にはアタリが無く、内心ではめちゃくちゃ焦っていたのだとかw
ワクシもマ氏が釣った付近を集中して探りますがアタリは有りません。
そして終了間際にマ氏がもう1枚良型の48.5cmを追加!
そのまま終了時刻を迎えました。
結果、2枚の良型を釣り上げたマ氏が1位に!
事前にTwitterで宣言された通りにウィナーズバッジを獲得されました!!!
Twitterでは最低3個のバッジを取ると宣言されていたので、後2個は取ると意気込んでおられましたw
全体では9枚の釣果とまだ若干時期が早いようでしたが前回のセル石のことを思うと釣れて良かったですね。
集合写真を撮影後、12時の便で2名が帰られ、2名が和田防に移動、マ氏、ぐっさん、ぐっさんの友人、ワタクシの4名がシンバトに居残りすることになりました。
午後の部
ちょうど干潮時刻付近、皆で灯台の根元に腰掛けてご飯を食べながら雑談します。
ここでマ氏から午前中に釣ったパターンについて説明して下さりました。

今日の魚は海藻に付いとる。
フカセ師が釣っている状況からそう判断されたとのこと。
確かに、ワタクシもそう思ってワカメの中を探り続けましたがアタリはありませんでした。

海藻の中とちゃうで!
「海藻の下」に付いとるんやで!
今日釣った2枚の魚はどちらもワカメの下に仕掛けが落ちた瞬間に食ってきたとのことです。
そのパターンに気が付いたのが終了1時間前だったのだとか。
やってみると分かるのですが、手足の付いたカニをこの鬱蒼と生い茂ったワカメの中を通過させるのは至難の業でして、第一関節をハサミでカットしてもどうしてもワカメに引っ掛かってしまうんですよね。
今日のパターンはワカメの中でヤイヤイするだけではダメで、ワカメの下にカニを送り込む必要があったわけです。
マ氏はそうするためにワカメの中で引き込む潮で仕掛けを送り込むために頻繁に通過する船の引き波を利用したのだとか!
こんなマニアックな引き出しをワタクシが持ち合わせるはずも無く、ひたすら釣れないワカメヤイヤイをやっていたようです。

干潮から潮が動き出す13時過ぎにアタリが出始める!
というマ氏の掛け声で13時前に潮位が下がったテトラに登ります。
マ氏のアドバイス通りにひたすらワカメの中で待って仕掛けをワカメの下に落して行きますがアタリがありません。
北側先端付近のフカセ師の方がポンポンと3枚ほど釣っているので魚の活性自体は上がっているようです。
フカセ釣りも傍から見る分にはとても楽しそうですね。いつかワタクシもチャレンジしてみたいと思います。
船が通過するタイミングでは特に集中します。
しかしダメ。
15時前まで粘りましたが最後まで当たらず、午後の部はマ氏が1バラシ、ぐっさんが2バラシと魚を掛けるも全員釣果無く納竿となりました。
死ぬほど疲れた(● ˃̶͈̀ロ˂̶͈́)੭ꠥ⁾⁾ pic.twitter.com/CM8vn28lsX
— 野々宮@くろこう.net (@kurodaikoshien) March 21, 2020
まとめ
久しぶりにガッツリと1日釣りをして朝イチの1枚だけの釣果と残念な結果に終わりました。
釣果は別として綺麗な神戸の景色を眺めながら前打ちを愛する同志と竿を出すことが出来て楽しかったです。
マ氏がこの交流会を通して前打ち人口を増やしたいという思いを語っておられ、ワタクシも微力ながらブログや動画でその魅力を発信して行けたら嬉しく思います。
次回は4月の1週目にアマピーでの交流会を予定されているとのことですので、興味のある方は参加を検討してみて下さいね!
ワタクシもなるべく調整して参加したいと思っております。
次回こそはウィナーズバッジを手に入れたいですね!
2020/3/21 兵庫県:神戸の潮回り
- 潮:中潮
- 干潮(時間) 潮位(cm)
13:21(80) - 満潮(時間)潮位(cm)
6:46(120) / 17:15(102)
本日のタックルはこちら
- 竿:ダイワ BJスナイパー T-53UM ※殉職
- 竿:シマノ リンユウサイ前打ちスペシャルHHHF-63
- リール:プロマリン バトルフィールド黒鯛 BK90NR
- 道糸:東亜ストリング パワーステージ 4号
- ハリス:東レ トヨフロン Lハード 3号
- 針:がまかつ 伊勢尼4号
- 餌:カニ
短い付き合いでしたがT-53UMは感度が良くて楽しい竿でした。
修理代が恐らく高額になることが予想されるので治さないつもりです。
まさかこんな形で別れることになるだなんて残念です(● ˃̶͈̀ロ˂̶͈́)੭ꠥ⁾⁾
※統括アドバイザーがこのことを知ったらぼっけぇお怒りになりそうで怖いっす(;´д`)