さて、今週は西宮帰省週で金曜日の夜から帰ってきております。
今朝は早起きして大阪湾奥のハングとストラクチャーが絡むテクニカルフィールド「V」に出撃してきました。
今回は当ブログではお馴染みの強力な助っ人、有名ブロガー釣りハマ!のローレル氏(以下ロ氏)とご一緒させていただきました。
それではどうぞ♪
第8回 ローレルの釣りハマってます!! × くろこう.net
通過だけ(;´Д`) (@ サワムラ) https://t.co/FzTdhnGB1l pic.twitter.com/zep5QqlEV4
— 野々宮@くろこう.net (@kurodaikoshien) July 19, 2019
4時に某所にて待ち合わせをしたのですが家を出たのが4時前!
おもいっきり寝坊してしましました(;´д`)
今週は徳島~西宮~岡山~広島~岡山~西宮と移動がハードでしたから、きっと疲れが溜まっていたんですよねw
急いで車に飛び乗って自宅を出発します。待ち合わせ場所に着くとすでにロ氏は到着してイガイを採っておられるところでした。
ワタクシも一緒にエサ搔きを試みるもかなり落ちてしまっていて暗闇の中を手探りで搔くのは難しく上手く行きません。
このポイントのイガイの付き場所を完全に把握しているロ氏はモリモリ採取しておられたので分けてもらうことにしました。
これからはいかにイガイを確保するかが釣果の鍵を握りそうですね。
ハング&ストラクチャー「V」
Vに移動してロ氏と四方山話をしながら準備をしていると、ロ氏作のタモホルスターの話になりました。
最近改良版が完成したとのことで見せていただきました。
タモの差込部が大きく底栓側が小さくテーパー状になっているのがポイントです。タモホルダーを使用する前提だとこのようにすることで差しやすくブレにくいのだとか。
上質な革を使用し高級感が漂っていてあまりにもカッコいいので早速ロ氏にお願いして作ってもらうことにしました♪今から到着が楽しみです!
明るくなった5時前のタイミングで二手に分かれて探って行きます。
今日はヘチタックルの銀治郎H300を使用します。今は個人的にヘチ釣りを強化したいと思っているんですよね。
一方、ロ氏はBJスナイパーヘチにPEのショート目印を使用したいわゆる「メジヘチ」です。このポイントの構造上、アタリを出すならイガイをハング下に入れやすい目印のほうがアタリは多く出せますから理に適っているといえます。
開始早々にロ氏がタモ入れをしています。すると顎下付近で仕掛けを止めていたワタクシにもヒット!するもこれはバラし。

ののちゃん、今日は箱箱ちゃうかw
と2人でテンションが上がります♪
今日はヘチ(๑˃̵ᴗ˂̵)و pic.twitter.com/PSNhxbQxRK
— 野々宮@くろこう.net (@kurodaikoshien) July 19, 2019
この後すぐにひったくるアタリで1枚目をゲット。
ここから調子よく枚数を稼いで行きたいところですがアタリはあるもフッキングにまで至りません。
どうも硬い銀治郎でアタリを弾いてるのと顎下に付く魚に貝が届いていないような感じです。
ロ氏は内オモリドリフトで順調に釣果を重ねておられます。
ここで思い切って目印にタックルをチェンジ。
目印に替えてすぐに北(๑˃̵ᴗ˂̵)و
しかもダブルヒット♪ pic.twitter.com/9hKymzTLUI— 野々宮@くろこう.net (@kurodaikoshien) July 19, 2019
すると顎下に仕掛けを入れた瞬間に「ツンっ」アタリ。
すぐに結果が出ました!しかもロ氏とダブルヒット!
やはり今日は沈下速度遅めの目印の軌道がヒットパターンのようです。
ロ氏みたくよく釣る人はこのヒットパターンを見つけるのが早いんですよね。
ワタクシはこのパターンに気付いてアジャストするるまでに1時間半近くも掛かってしまいました(;´д`)
そしてここから顎下に流し込んでアタリを連発するのですが魚の引きがパワフル過ぎてラインブレイクを連発します。
貴重な目印をどんどん消費して行きます(● ˃̶͈̀ロ˂̶͈́)੭ꠥ⁾⁾

ののちゃん、手返しワルオじゃなwww
と、見るに見かねたロ氏がこのポイント用に作ったと言うPE4号を使用した対ストラクチャー目印を分けてくれました(;´д`)
この目印だと少々ストラクチャーで擦っても切れないとのことです。
仕掛けを結び替えて1投目、ロ氏が見守るなか水面に這わせた目印が走るアタリ!
もこれは素針(● ˃̶͈̀ロ˂̶͈́)੭ꠥ⁾⁾
イガイを付け直している間にすぐそばでロ氏にヒット!
ワタクシも仕掛けを投入するとまたもや目印がシュっと走るアタリ!

どりゃ~~~!!!
っと合わせると
パチンっ
orz
なんと道糸から高切れ!!!
せっかく頂いた貴重な目印をたった2投で失ってしまいました(● ˃̶͈̀ロ˂̶͈́)੭ꠥ⁾⁾
これには仏のロ氏様も流石に絶句。
いや~、気マズいのなんの(;´д`)
ロ氏、顔では笑ってましたけどさぞかし腸が煮えくり返っていたことでしょうwww
ロ氏ホルスターをしっかり宣伝してお返しせねば(;´д`)
ここからは再び1.5号の目印で落として行きますが相変わらずラインブレイクを繰り返します。
抜けました(● ˃̶͈̀ロ˂̶͈́)੭ꠥ⁾⁾ pic.twitter.com/CYyDSJJNqw
— ローレル@ Zubat目印やりまっせ(● ˃̶͈̀ロ˂̶͈́)੭ꠥ⁾⁾ (@piryofu) July 19, 2019
※ワタクシが泣きながら撮影しますた(;´д`)
既に11枚釣られたロ氏はワタクシのサポートに回って針付き切れたハリスを譲ってくれたりと助けてくれます。
休ませていた南側のポイントに移動してテンポよく2枚釣ったところでロ氏が時間切れで先に上がられました。
今日は4日間釣り自重からのワイワイ喋りながら朝練!
超ストラクチャーフィールドで
朝イチから7時20分まででしっかりとタイトに貝を送り込むとアタリまくり、バラしラインブレイクしまくりチヨ子と11枚。
ダブルヒットもあり
サイズも全部カイデーで満足だわさ(● ˃̶͈̀ロ˂̶͈́)੭ꠥ⁾⁾ pic.twitter.com/OXr79JVcKX— ローレル@ Zubat目印やりまっせ(● ˃̶͈̀ロ˂̶͈́)੭ꠥ⁾⁾ (@piryofu) July 20, 2019
この後もやはりハリス切れ目印切れによるバラシを繰り返します。
なんとか5枚目をタモ入れ。
45cmクラスまでの魚は辛うじてタモ入れまで持ち込むことが出来ますが、それ以上の良型の突っ込みに耐えることが出来ません。
切れた目印にチチワを作って短くしながら使用して、最終的にはシモリ玉を入れて目印6個の1.25mの超ショート目印になってましたw
それにも関わらずアタリは出せたのでこのポイントでは満潮時に顎下にイガイを流し込むことが出来る1.5mの目印が合っているのかもしれません。
8時を過ぎ満潮で潮が止まったタイミングでアタリが途絶えたところで納竿としました。
さてと、時間じゃし帰るべか。
タックルバランスは重要じゃな(● ˃̶͈̀ロ˂̶͈́)੭ꠥ⁾⁾ pic.twitter.com/9UBqSsoI26— 野々宮@くろこう.net (@kurodaikoshien) July 20, 2019
まとめ、というか反省と対策
今日は5枚釣って10枚以上はバラした後味の悪い釣行となってしまいました。
今日はタフ・フォーティに道糸1.8号、目印1.5号、ハリス1.2号の仕掛けを使用しました。今日に限らず最近目印をする時はずっとこの組み合わせで通してまして、年無しも何枚か釣ってそれなりに自信のあるタックルバランスだと思っていました。
実は先日の津田ジャンボでもあったのですがラインブレイクによるバラシを度々やらかしてまして、これは目印で釣る必要経費みたいな感覚でした。。
思い返せばシーバスルアーをしていた頃から魚を傷つけてしまうラインブレイクがとにかく嫌で、この釣りを始めた当初は道糸2.5号にハリス2号とかの極太仕掛けでなんちゃって目印をやっていたんですけどね。
いつの間にか小さな針なら 魚に残してしまってもルアーを残すほどの悪影響は無い!とかって都合良く考えてました。
落とし込み釣りを続けてきて6年目、経験を積むにつれてガン玉は軽く仕掛けは細くするべし、みたいな固定観念に捕らわれていました。
今日ご一緒したロ氏の仕掛けはPE目印4号にハリス2号で、ワタクシからすれば太いと思う仕掛けでバンバン釣っておられました。
ロ氏曰く「仕掛けを細くしてアタリを出すことも大切ですが、それは透け潮やハイプレッシャーポイント等のシビアな釣りを強いられる時に意識すればよいもので、今の時期のようにアタリが多数ある盛期には確実に釣り上げることができる仕掛けを使うべきだ」とのこと。
そう思って最初に銀治郎を使ったのですが顎下ステイでアタリを出しても硬い穂先で弾いてしまったんですけどね。
これがしなやかなヘチスペS280を使っていればオートフッキングで掛けることが出来たかもしれませんが、そのまま顎下に突っ込まれてラインブレイクしていたことだと思います。
持ってないけどヘチスペM300なら上手く行ったカモですがどうでしょう?
仕掛けが太くても釣れるなら当然ラインブレイクのリスクが低い太仕掛けが有利で、釣果を追及するならアタリが出なくなるギリギリまで仕掛けを太くしたタックルバランスを取るべきです。
今のワタクシの技量でこのポイントを攻略するにはタフ・フォーティにロ氏が使用されていた太目のPE目印を使うのが最適解なのかなと思います。
こうやって今この記事を書きながらも今日のポイントで釣るシミュレーションをしているのが楽しいんですよね(;´д`)
この釣りって基本的に「貝を際に落とす」という単純なことなのに、どれだけ奥が深いの!って思いますよねw
ロ氏とも話しましたが本当に落とし込み釣りに出会えて良かったな~と改めて実感した次第であります。それに落とし込み釣りを通してロ氏みたく同じ熱量でこの釣りに接する同志と出会えたわけですから。
そもそも、こんな風に釣行の答え合わせ的な振り返りが出来るのは上手い人と一緒に釣行して同じポイントで違うアプローチ法で釣って見せてくれたからこそなんですよね。
というわけで仕事前にも関わらず朝早くから付き合って下さったローレルさん、ありがとうございました。
頂いたPE目印を速攻で失ってしまうワタクシですが、これに懲りずにまた機会があれば是非ともご一緒いただけると幸いです♪
明日も竿が出せたら出したいのですが今のところビミョーなのよねぇ(● ˃̶͈̀ロ˂̶͈́)੭ꠥ⁾⁾
2019/7/20 大阪府:大阪の潮回り
- 潮:中潮
- 干潮(時間) 潮位(cm)
2:36(103)/ 15:04(38) - 満潮(時間)潮位(cm)
8:19(153)/ 21:392(158)
本日のタックルはこちら
目印
- 竿:ダイワ BJスナイパー T-40UM
- リール:ダイワ シーマチック68
- 道糸:フジノライン ターボIIちぬオイルイン 1.8号
- 目印:ナイロン1.5号 2.0m 25cmピッチ
- ハリス:東レ トヨフロン スーパーLハード 1.2号
- 針:ささめ針 カン付グレTCフッ素コート 5~8号
- 餌:イガイ
ヘチ
- 竿:がまチヌ へちさぐり 銀治郎H300
- リール:黒鯛工房THEヘチリミテッド88W-BG
- 道糸:サンライン 黒鯛ISM へちフロロ NextGen 2号
- ハリス:道糸通し
- 針:ささめ針 カン付グレTCフッ素コート 5~8号
- 餌:イガイ