さて、今週は岡山滞在週です。
今日は強めの北西風が吹き続ける中、午前中から夕方まで出撃してきました。
q
年度末の3月、いつにも増して忙しくしております。
さてと、今夜はここで始めるか (@ 鳥好 駅前本店 in 岡山市, 岡山県) https://t.co/cuRjp5k6qR pic.twitter.com/1auzSKwLY3
— 野々宮@くろこう.net (@kurodaikoshien) March 30, 2019
昨夜は会社の同僚と岡山駅周辺で飲み会。
ついハッスルしてしまい、締めのラーメンを食べて自宅に帰ったのが3時過ぎ(;´д`)
潮回り的には朝マヅメのタイミングで上げ七分が重なる良さげな感じでしたが当然起きられるはずもなく。ゆっくり寝て目覚めたのが10時過ぎ。
準備をしてまずはいつもの児島湾奥某所に向かいました。
最初に際をチェックしてみると前回訪れたときに発生していた赤潮は綺麗に解消されていました。
赤潮が無いのは喜ばしいことですが北西風の影響かかなり潮が透けています。上層に群れているボラが丸見えです。
こんな風が強くて釣りづらい中、当然ワタクシ以外に釣り人は誰も居らず貸し切りです。
それではフジツボを付けて探って行きます。
二日酔いで下を向くとかなり気持ちが悪いです(;´д`)
なるべく前方を見るようにして上のほうだけをチャッチャと探って行きます。
1往復しましたが全くアタリがありません。
粘っても釣れそうな気がしなかったのでポイントを移動することにしました。
あかん、二日酔い釣法不発(● ˃̶͈̀ロ˂̶͈́)੭ꠥ⁾⁾ pic.twitter.com/xsOxQhyLx9
— 野々宮@くろこう.net (@kurodaikoshien) March 31, 2019
b
バチャバチャ萌え(;´д`) pic.twitter.com/CqyLrNQxkW
— 野々宮@くろこう.net (@kurodaikoshien) March 31, 2019
コンビニで軽く昼寝をしてから向かったのはマイブームの水島港です。
ちょうど干潮時刻を向かえて上げに転じるタイミングでした。
これまでの調査で干潮時刻付近、潮位110cm前後でヤイタと壁の間に形成されたハングが露出して潮がアゴを叩くことは確認済みです。
その読み通り、北西風の直撃する西向きの面はバッチャバチャ!
おまけにこちらもノーゲスト!

これもらったじゃろ~っ!!!
逸る気持ちを抑えつつ早速探って行きます!
今日は極小フジツボ2個付けにしてみました♪
道糸の動きから良い感じに潮に揉まれながら際をキープできているっぽいですがアタリません。
しかし、釣れているとの情報もない広大な壁をアタリが全く無い中で探り続けるのは忍耐が必要ですね。
大好きなテトラ前打ちだとアタリが無くてもずっと集中して探り続けることができるんですけどね(;´д`)
ひと通りこの面を探ってからストラクチャー面に移動することにします。
こちらに移動してくるころには潮が満ちてアゴが潮に浸かって静かになってしまいました。
干満差が大きいこのエリアらしくフジツボの付いている層が幅広いのが特徴的ですね。
ここからはタイミング的には夕マヅメ。時合いの到来を信じて探っていくと船の影に投入して1mくらい沈めたところで手元に伝わる「コツン」というアタリ!
反応して合わせると掛かりました!
キューン!
可愛らしい引き(;´д`)
銀治郎H300をもってすれば赤子の手を捻るようなもの。
船から引き剥がし、しばらく引きを楽しんでからタモ入れ!
やっと北(๑˃̵ᴗ˂̵)و pic.twitter.com/JfZy9ISr1m
— 野々宮@くろこう.net (@kurodaikoshien) March 31, 2019
40cm弱くらいの鱗の綺麗なおチヌ様でした!
しっかりとノッコんでました♪
このエリアの魚もノッコミを迎えているということは、大阪湾と同じくきっとこの周辺のもっと湾奥のエリアでウハウハなポイントがあるのかもしれません。
さらなる調査が必要ですね!
少し離れた場所にリリースして再び同じ船の周りを探るとすぐにヒット!
するもこれは合わせ方が甘く針外れでバラシ(● ˃̶͈̀ロ˂̶͈́)੭ꠥ⁾⁾
ここからは上層に浮いた魚を探して大きく移動しならが探るもアタリ無く、18時を過ぎたところで納竿としました。
さてと、疲れたたし帰るべか。
とりあえず1枚釣れて良かった(๑˃̵ᴗ˂̵)و pic.twitter.com/MQi8sTSMLp— 野々宮@くろこう.net (@kurodaikoshien) March 31, 2019
まとめ
半日釣りをして1枚とかなり渋い結果となりましたが、何気に岡山に来て児島湾以外で初めての釣果でした。
たった1枚でしたが全く釣果情報の無い中で釣ることができた達成感は大きいです♪
普段釣りをしている大阪湾の魚影が濃すぎるだけで、今の時期こちらではこれが普通なんでしょうね。今日は同業者のみならず他の釣りをする人も見かけなかったので全体的に厳しいということなのかと。
今日魚を掛けたタイミングは一瞬のジアイっぽい感じで連続でアタリが有ったので、魚が居る場所を見つけることが出来れば釣れないことは無いようです。
壁にはフジツボがびっしり付いているので今のところエサはフジツボで間違いないものと思われます。
広大なこのエリアを探るのは大変ですが攻略のしがいがありそうです♪
※2019/04/02追記
久しぶりに動画もアップしました!よろしければチェックしてみて下さいね♪
2019/3/31 岡山県:水島の潮回り
- 潮:長潮
- 干潮(時間) 潮位(cm)
1:25(95) / 15:05(116) - 満潮(時間)潮位(cm)
8:40(274) / 20:33(221)
本日のタックルはこちら
- 竿:がまチヌ へちさぐり 銀治郎H300
- リール:黒鯛工房THEヘチリミテッド88W-BG
- 道糸:サンライン 黒鯛ISM へちフロロ NextGen 2号
- ハリス:道糸通し
- 針:がまかつ 伊勢尼5号
- 餌:フジツボ
曲がる竿もええけど、やぱ銀治郎H300みたいな硬い竿も楽しいな~(;´д`)