さて、本日はかねてより楽しみにしていたTeam BJ Sniperさん主催の第1回近畿地区前打ち交流会in神戸和田防波堤に参加してきました。
Twitterで話題のエサ「いなば とびつく ホタテ味」
やっと見つけた(๑˃̵ᴗ˂̵)و pic.twitter.com/nJsJYXGP3g
— 野々宮@くろこう.net (@kurodaikoshien) September 2, 2018
家を出発して集合場所の谷一渡船の船着場に向かう前に少し寄り道をしてネコのエサを購入しました。
ネコのエサ?
と思われたかもしれませんが、実はコレで黒鯛が釣れる「らしい」んです。
「らしい」と書いたのはまだ自分では釣ったことが無く、釣れるという情報を聞いただけだからです。
ちなみにネコのエサのことを知ったのはTwitter仲間である西宮甲子園の凄腕ヘチ師、kozo氏のこの呟きがきっかけでした。
コレ凄いで。今日のエサは全部コレ。一袋20個くらい入っててソレを半分に切って使うから40個。一袋95円。もうフジツボ要らんのんちゃうやろか(;´д`) pic.twitter.com/SpZy4rZzV9
— kozo (@kozozekkyo) August 25, 2018
この日、kozo氏は西宮でネコのエサ「いなば とびつく ホタテ味」を使って爆釣されておりました。
落とし込み釣り(総称)においてエサの調達はとても重要な作業でして、エサが無ければ釣りが成立しません。
かつて神戸在住のスーパー落とし込み師、TBSのマ氏(以下マ氏)も以下の記事でエサ取りが最も重要なコトだと述べられております。
海辺に出向いてイガイやフジツボ、それにカニを採取することでエサ代の出費を抑え、作業も楽しむことが出来れば一石二鳥なのですが、いかんせん時間に余裕の無いワタクシのような家族を持つサラリーマンにとっては負担が大きな作業でもあります。
ワタクシの経験からもエサの採取が落とし込み釣りの敷居を高くしているように思います。
今回、このネコのエサがフジツボの代替エサとして機能するならばこんなに素敵なことはないですよね。
1袋に約100円で20個くらい入っていて、半分にカットして使用することで40個のエサになるコスパの良さ。
さらにパッケージに入って持ち運びが便利で保存がきき、近所のスーパーで手軽に購入できるのですから♪
ところがですねぇ、近所のスーパーで購入できると思って岡山~広島でお店を回ってみたのですがどこにも売ってなかったんですよね(;´д`)
スーパーのみならず、ホームセンターやドラッグストア、挙句の果てにはペットショップにも足を運びましたが見つけることが出来ませんでした。
結局、今回西宮に帰ってきたタイミングでkozo氏が入手されたであろうスーパーに出向いて「とびつく ホタテ味」を入手した次第です。
ちなみに、この「とびつく」には他に「かつお節味」「チキンスープ味」の2種類があります。味はどれでも釣果に影響しないかとは思いますが、甲殻類繋がりで「ホタテ味」が良さそうですよね♪
というわけで、めでたく「とびつく ホタテ味」と飲食料品を買い込んで集合場所の谷一渡船に向かいました。
ちなみに、イガイは現地で誰かに分けてもらうつもりです(;´д`)
谷一渡船
集合場所の谷一渡船の船着場には11時少し前に到着しました。ちなみに平日は別の場所から出ているようです。
すでに多くの明らかにソレと分かる参加者の方が集まっておられました。およそ20名ほどだったでしょうか。車を駐車スペースに停めて準備をしているとマ氏が近寄ってこられました。

ようきんさったな!今日はようけ楽しんでいきんさい!
ワッペンだらけのベストを着たプロっぽい見た目の人が多い中、ワタクシにとって精神的支柱のマ氏が居てくれたので安心できました。
他には姫路で何度かお会いしたヘチ釣りアドバイザーの黒田氏や、前日ふくまる大将のお店で飲みすぎて死にそうになっていたエリアマネージャーのローレル氏、この前NKで会ったKJ君にその他Twitterフォロワーの方たちと挨拶をして過ごします。
4年前に独りで始めたこの釣り。今では知り合いがたくさん増えたものだと感慨深いものがありました。これもブログとTwitterのおかげだと思います。
ほどなくマ氏がダイワより9月発売の新しいヘチ竿を振らせてくれました♪
メチャかっこよかったっす(๑˃̵ᴗ˂̵)و
この後、統括アドバイザーK氏よりクラブの説明や新ヘチ竿の紹介を経て渡船に乗り込みます。
ちなみに、当初「BJ Sniper owner’s club」という名称でのクラブの立ち上げだったのですが、大人の事情で「Team BJ Sniper」に名称が変更になったようです。
まぁイロイロありますよね(;´д`)
船の中では至るところでダイワの「D」ロゴが蔓延っています。
今回の集まりが集まりですから、そりゃ全身ダイワファッションなダイワラーだらけなのは想定しておりました。
それでも、このメンバーの中で身に付けたダイワ製品がエサ箱だけwだったワタクシは若干肩身が狭かったっす(;´д`)
綺麗な景色を撮影しながら30分ほどして初めての和田防破堤に辿り着きました。
和田防破堤
全長1.2kmある防波堤のちょうど中央くらいに荷物を降ろしました。
今回はカメラの撮影も入っていて本格的です。
はじめにマ氏より和田防攻略についてみんなで輪になって説明を聞きます。
内容はというと
- タックルの選択
- 約20cmという極端に短くしたハリス
- 道糸にナイロンラインを使用する理由
- 道糸とハリスの簡単な結束方法
- シチュエーション別イガイの針の付け方4種
- テトラで仕掛けを投入するポイント
などでした。
過去にマ氏から教わったことが大半でしたが復習みたいな感じでとても参考になりました。このクラブではこういった具体的なメソッドについてアドバイザーの方から教わることが出来ます。前打ちが上手くなりたい!興味があるけどやり方が分からない!と言う方は是非ともクラブへの入会を検討してみて下さいね。
詳細についてはこの記事では触れませんが、後に今回のミーティングの内容がYouTubeにアップされるとのことですので興味のある方はしばらくお待ち下さい。
ここから各自散らばってテトラ帯を探って行きます。
ワタクシはマ氏の近くをキープしながら探りました。マ氏はカメラマンの方に説明を交えながら釣られております。
ちなみにこのカメラマンの方、某釣り竿メーカーのフィールドテスターをされているそうです。
フカセ釣りをされているとのことですが、取材を通して落とし込み釣りのことにも詳しくなったとのこと。
ワタクシも「こうやって落としたらええねん♪」と実演付きでアドバイスを頂いてしまいました♪
しかし今日はアタリがありません。他の人もかなり苦戦している様子です。
どうも前日降った雨の影響からか南西風で苦潮が回ってきている模様。
それなら潮通しの良い新波止の向かいの白灯台付近に魚が居るに違いない!とマ氏について入念に探って行きますがアタリません。
とびついてくれるかな♪ pic.twitter.com/mFr7LK63v9
— 野々宮@くろこう.net (@kurodaikoshien) September 2, 2018
早い段階で秘密兵器のとびつくホタテ味を投入するも不発。
日が傾くに釣れて波風が強くなりますが状況は変わりません。
17時を過ぎ、皆さん諦めモードです。
マ氏はカメラマンの方を横に従えて本気でテトラを攻めています。
長い休憩を経てようやく釣りに本腰を入れ始めたローレル氏と出発地点で合流して話を聞いてみると、北面で統括アドバイザーがカニで前を打って釣られているとのこと。
北面は苦潮の影響が少なく、北面とテトラ面の潮色を見比べてみると確かに色が異なっています。
ここから残り1時間、ローレル氏と一緒に水深のある赤灯台付近に進みながら北面の壁を探って行きます。
探り方は竿のズームを縮めて3.6mにして道糸4号ハリス3号の極太仕掛けでヘチ釣りです。
エサはもちろん「とびつく ホタテ味」!
何度か素針を引いたあと、フォール中の微かなアタリに反応して鬼フッキングを決めると水面から魚が飛び出してきました(;´д`)
とても小さなガシラでしたw
右上顎に綺麗にフッキングが決まっております♪
テトラでも大きな掛けバラシ1回と素針が多数あったので、とびつくで普通に釣れそうです。
ローラル氏と和田防赤灯♪ pic.twitter.com/1dWGBlvHTe
— 野々宮@くろこう.net (@kurodaikoshien) September 2, 2018
残り30分、ラストスパートで探っていると後ろからローレル氏の大きな声がしました!
振り返ってみると
マジ卍ポーズでファイトしているではありませんか!!!
きっちりとタモ入れを決め
45cmあるなしのおチヌ様をゲットされました!!!
さすが近畿エリアマネージャーはちゃいますね~
※ちなみにGoProでローレル氏のファイトシーンを撮影していたつもりが撮影出来ていませんでした。残念です(;´д`)
聞けば北面壁の棚でイガイで釣られたとのことです。ここからワタクシもイガイに替えて全神経を手元に集中して落とします!
ほどなく道糸が弾ける明確なアタリに反応するも素針!
残念ですがここで終了時刻になったので納竿としました。
まとめ
夜景が目に染みるぜ(● ˃̶͈̀ロ˂̶͈́)੭ꠥ⁾⁾ pic.twitter.com/cGv0mG7k0H
— 野々宮@くろこう.net (@kurodaikoshien) September 2, 2018
意気込んで臨んだ初の和田防テトラは坊主に終わりました。
ワタクシが聞いた限り、南面テトラでは4~5枚くらいの釣果だったようです。
マ氏も1枚釣られたそうですが北面の超前で釣ったとのことw
今回の趣旨であるテトラ前打ちではありませんがきっちりと釣果をあげられるのは流石ですね。
途中から講習そっちのけで自分の釣りに没頭されていたのは前打ちアドバイザーとしてどうなのかな?と思いましたが(;´д`)
ワタクシもテトラをもっと早く見切って北面にシフトしていればどうだったのかなとも思いますけど、これはこれで良い経験になりました。
気になるクラブ入会の件ですが、今回の交流会がとても有意義で楽しかったので入会しようと思います!何か進展があったら記事を書きますね!
というわけで参加者の皆様お疲れ様でした。
またお会いする機会がありましたら宜しくお願いします!
2018/8/25 兵庫県:神戸の潮回り
- 潮:小潮
- 干潮(時間) 潮位(cm)
5:25(79) / 17:00(116) - 満潮(時間)潮位(cm)
11:47(136) / 22:56(143)
本日のタックルはこちら
- 竿:ダイワ BJスナイパーT-42UM改(IM Ver.)
- リール:ダイワ シーマチック68パワーバージョンBJ
- 道糸:東亜ストリング パワーステージ 4号
- ハリス:東レ トヨフロン Lハード 3号
- 針:がまかつ 伊勢尼7~8号
- 餌:イガイ、とびつくホタテ味