さて、今週末は西宮に帰省しております。
本日夕方、心地よい南西風に誘われて短時間ですがふらっといつものテトラに出撃してきました。
経緯
実は昨日の夕方も、1時間だけですがいつものテトラで竿を出してきました。
17時~18時までの1時間でアタリ多数の3掛け3バラシ、しかも1ハリス切れ2道糸切れという残念な結果に終わったので呟く気にもならず黙ってました(;´д`)
際穴水深1m以内でのアタリ連発に、
「これ、明日もイケんじゃね?」
と翌日の釣行を企まざるをおえまーが?
ってな感じで今日は虎視眈々と出撃の機会をうかがっておりました。
ちなみに、このポイントの北側にはびっしりとミジ貝が付いていました。
イガイは落ちてしまいましたが、ミジ貝があれば釣りが出来るので一安心ですね♪
そして今朝、時折強い雨が降る中このポイント近くの壁で少しだけ目印でミジ貝を落して来ましたがカスりもせずPBを喰らいました。
もちろんこれも黙ってました。恥ずかしいですから(;´д`)
やはり南西風の吹く夕方のほうが良さそうだということが分かりました。
久しぶりのマリンパーク!
こっちはまだイガイ付いとります٩( 'ω' )و pic.twitter.com/sjt0lgt2te— 野々宮@くろこう.net (@kurodaikoshien) July 30, 2017
日中は家族で六甲アイランドマリンパークでゆっくりと過ごし、
暑すぎて竿出す気にならん(;´Д`) pic.twitter.com/Sl2m1cUnCa
— 野々宮@くろこう.net (@kurodaikoshien) July 30, 2017
芦屋のベランダに寄ったりして過ごしました。
妻に夕方出撃させて貰えるようにお願いしながら(;´д`)
そして、なんとか首を縦に振ってもらうことに成功、車に飛び乗っていつものテトラに向かった次第です。
AM
ポイントに着いたのが17時過ぎ。
北面では多くの団子師、フカセ師が竿を出されておりましたが、強めの南西風が吹き付ける南面のテトラはノーゲストでした。
午前中に降った雨の影響か濁りも良い感じに効いています。
「これ貰ったやろ~っ!!!」
という心の声を抑えつつ、急いで仕掛けを準備します。
今日は昨日のグンパ多発の対策として、針のサイズを伊勢尼7号から5号に落してみることにしました。
ラッキーセブンということもあって、いつも7号を好んで使用しているのですが、繊維掛けにする時は針は小さめが良いと、ふくまる大将の動画を見て勉強したので早速試してみることにしました。
いつもの際穴仕様の極太仕掛けにハリスを30cmくらい取り
ハリスのチモト付近にガン玉Bを打ち、薬指第1間接くらいの大きさのミジ貝を繊維掛けで付けました。
波風が強いのでガン玉はもう少し重くしたいところですが、あえて軽めの仕掛けで際にフワフワと漂わせて誘う作戦です。
それでは早速根元側から先端に向かって落して行きます。
まずは一番際の穴に仕掛けを投入し、竿1本分の5mくらいまで送り込んで行きます。
アタリがありません。
そのまま横に移動しながら同じように落として行くと、1mくらい沈めたところで手元に「コツッ」というアタリ!
に即反応して合わせるもこれは素針。
これで際の上層に黒鯛が居ると仮定して、タラシを2mくらい出して横に移動しながらこの棚だけを集中的に探って行きます。
その後、数投目でゆっくりと穂先を下げて止めて下げて止めて刻みならが1mくらい沈めたところで手元に「カツッ」アタリ!
手首を返して合わせると掛かりました!
キューン、ドーン!!!
穂先が一気に水面に突き刺さりました!
キタワ╭( ・ㅂ・)و̑ グッ pic.twitter.com/kEqzUDgqiI
— 野々宮@くろこう.net (@kurodaikoshien) July 30, 2017
開始から15分くらい経過後のヒットでした!
それほど引きは強くなかったので一気に浮かせてタモ入れ。
40cmチョイの黒鯛でした!
左上唇にフッキングが決まりました!
これで際穴上層に黒鯛が居ると確信が持てました!
こんな感じで際に貝をほりこんで1mくらい沈めてステイ(ほったらかし)してたら引ったくるアタリが来るので、それを掛けて掬うだけの簡単な作業でした٩( 'ω' )و pic.twitter.com/WwY41PY5on
— 野々宮@くろこう.net (@kurodaikoshien) July 30, 2017
ここからは、タラシを1mくらいにして際穴に仕掛けを投入してゆっくりと穂先を上下しながら道糸を張ったり緩めたりしてほったらかしてステイさせて誘って行きます。
すると今度は穂先を引きこむアタリ!
キューン、ドーン!!!
メチャ楽しい!
上層でのアタリに覆面の下で爆笑しながらファイトを楽しみます!
釣れたのはサイズアップの44cm!
丸々と太った黒鯛でした!
今度はカンヌキにフッキングが決まりました!
テトリストの皆さんならこの状況垂涎でしょ(;´Д`) pic.twitter.com/kBX0enZFmg
— 野々宮@くろこう.net (@kurodaikoshien) July 30, 2017
ここから風も強くなり際のバチャ付きも激しくなり入れ食いのジアイに突入します。
道糸切れや、針ハズレなどでバラしながらも1キャスト1ヒット!
ハリス馴染みの棚でも当たって来ます!
ヤバっ!楽し過ぎる!
今日一番のサイズ46cmを釣ったところで、門限の時刻18時を大きく過ぎている焦りから、連続でバラシてしまいます。
最終的にハリスは20cm無いくらいまで短くしましたw
最後にとてつもない引きに耐えられずに一気に穴に突っ込まれてラインブレイクしたところで、まだジアイ真っ只中でしたが逃げるように納竿としました。
ダメだ、時間切れ!
8掛け5バラシで終了!
まだバクバク来てるけど、飯食って岡山帰ろうで(;´Д`) pic.twitter.com/jOKUhrEiX7— 野々宮@くろこう.net (@kurodaikoshien) July 30, 2017
まとめ
今日は1時間半くらいの釣行にも関わらず、アタリ多数で楽しむことができました。
かつて、イガイの季節は内オモリスライダーでなければ釣れないという先入観がありましたが、今ではミジ貝の繊維掛けでも十分釣れると自信が持てるようになりました。
なんなら繊維掛けのほうがよく釣れるのでは?と思えるくらいです(;´Д`)
伊勢尼5号を使ったグンパ対策も体感できるくらいに抑えることができましたが、針掛かりが良くなったぶん今度はラインブレイク多発という新たな課題も出て来ました。
こちらについては改めて対策を練ってみたいと思います。
Twitterやブログの情報を見る限り、最近の阪神間の地波止の調子は良くなさそうでしたが、どうやらテトラに黒鯛が居たようです。
危険なテトラの釣り、興味のある方は安全装備を万全に整えてからチャレンジしてみて下さいね!
2017/7/30 兵庫県:尼崎の潮回り
- 潮:小潮
- 干潮(時間) 潮位(cm)
7:39(92) / 17:18(102) - 満潮(時間)潮位(cm)
11:47(119) / 23:41(137)
本日のタックルはこちら
- 竿:ダイワ BJコマンダーT-超硬53UM改(メタルトップチューン)
- リール:ダイワ シーマチック68パワーバージョンBJ
- 道糸:東亜ストリング パワーステージ 4号
- ハリス:東レ トヨフロン Lハード 3号
- 針:がまかつ 伊勢尼5号
- 餌:ミジ貝
本日も最高の仕事をしてくれたBJコマンダー!頼もしい相棒です!