さて、本日はワタクシが全幅の信頼を寄せている神戸在住のスーパー落とし込み神、BLACK STAKERのマングース氏(以下マ氏)と、ワタクシの落とし込み同級生、河内の黒鯛士氏(以下KK氏)の3人で、神戸第8防波堤に出撃してきました。
経緯
月2回の帰省をすることにしているワタクシ。妻と週末の予定について打ち合わせをしていたところ、なんと、29日の土曜日は1日釣りをしても良いとのありがたいお言葉を頂きました。
そこで、久しく行っていない尼崎フェニックスか北港に行きたいなと思い、KK氏に連絡を取ってみたところ、週末はマ氏と2人で神戸の8防に行く予定とのこと。
聞けば、先週の日曜日に8防で朝からボコボコに釣れていたみたいで、かなり期待が持てそうだとのことでした。
そこで、マ氏にお願いしてワタクシもご一緒させて頂くことにしました。
今回は皆さんヘチ釣りをされるということで、ワタクシも超久しぶりにへちさぐり銀治郎を持参することにしました。最近はエフ・フォーティを使った目印にハマっていて、ヘチ釣りの繊細なアタリが取れるのか不安だったのですが。。。
調べてみると最後に銀治郎を使ったのが4/19で、約半年ぶりのヘチ釣りです。この間に覚えたテトラの際穴釣りがヘチ釣りとアタリの取り方が似ているので、際穴釣りで鍛えた腕試し的な感じでこの日の釣行に臨むことにしました。
神戸第八防波堤
金曜日の夜遅くに岡山より西宮に帰省しました。録画していたウォーキング・デッドのシーズン7第1話を見てから寝たのが深夜1時過ぎ。神戸渡船の6時便に乗船するために4時半に起床しました。
テレビなんか見ずにもっと早く寝れば良かったのですが、幼い娘たちが起きている時間帯にはウォーキング・デッドを見ることは出来ませんから(;´д`)
しかし、今回の話は衝撃的でした。。。
さてと、行くか pic.twitter.com/ZxUOIgDTaB
— 野々宮@くろこう.net (@kurodaikoshien) October 28, 2016
神戸渡船の乗り場に着くと、ちょうどKK氏も到着されたばかりの様子でした。荷物をまとめて船着き場に向かうとマ氏がお待ちでした。
今回マ氏とKK氏とご一緒するのは先月末の黒鯛人さんの交流会以来で、全然久しぶりな感じがしませんでした。転勤前は当分会えなくなると思っていたのですが、そんなこと無かったですね。
ハイパーVソールが3足。
あれ?
今日はローレル氏、来ないのかな?
でも、来てもマ氏ブロに登場できないから一緒か(;´д`) pic.twitter.com/iiNrqvMJTc— 野々宮@くろこう.net (@kurodaikoshien) October 28, 2016
毎度の事ながら、釣り場に向かう船上は楽しいですね。
マ氏による神戸沖堤防解説を聞いたり下らない話をしながら、30分くらいで8防に到着しました。南北に伸びる防波堤の南側の階段付近に荷物を下ろします。
そこには柵が設置されていて、スリットのある南側は立入禁止となっていました。マ氏によると、今後この8防は撤去されて無くなってしまうのだとか。この日も、クレーン船が停泊していて作業を行っておりました。
この立入禁止区域内にあるスリットが8防の醍醐味なのですが、こんな事情もあって今回は北側の垂直ポイントを攻略します。
防波堤上には約10名くらいの先行者が居られ、そのほとんどがルアーマンでした。やはり、神戸の沖堤防といえばルアーフィッシングが盛んですね。神戸渡船にも大きくCOREMAN(コアマン)ステッカーが貼られていましたから。
そんなルアーマンを横目に我々も早速仕掛けを準備していきます。
エサは今回貴重なイガイをマ氏が準備して下さりました。マ氏と釣行するときはいつも準備していただいて恐縮です。
海将黒鯛に巻いた道糸2号にハリス1.5号を矢引きに取り、伊勢尼7号を結びました。
マ氏の仕掛けを見ると繊維掛けで付けられていたので、ハリスのチモト付近にガン玉Bを打ち、このようにイガイを付けました。
南北に伸びる堤防の日影になる西面南側をマ氏が、西面北側をKK氏が落とし始めていたので、ワタクシは日の当たる反対側の東面南側を落として行きます。
緊張の第1投目。
竿を上に上げた状態で道糸を出し、イガイを水面にそっと置きます。
そしてスプールを押さえて道糸を出さないようにして、穂先をゆっくりと下げながら仕掛けを落として行きます。
穂先が垂直に下向きになるまで下げたところで、穂先を壁に寄せて、際から離れているであろうイガイを際に寄せます。この間、ずっとリールは押さえて道糸は出しません。
イガイが際に寄ったであろうタイミングでリールを弾いて3回転ほど回して道糸を出し、適量の道糸が出たところでスプールを押さえて道糸の放出を止めます。
穂先と水面の間に出来た糸ふけを貼らず緩めず落として行き、糸ふけが無くなった(道糸が張った)ところで再びリールを弾いて道糸を出します。
再度糸ふけを作って落とし始めたところで、手元にコツッというアタリ!
手首を返して合わせると掛かりました!
キューン、ドーン!!!
なんと開始1投目からヒットです!
反対側を落としていたマ氏にヒットしたよアピールをすると近づいてこられました!
しかし、どうも魚の引きが黒鯛っぽくありません。
沖に走る引きから、まさかと思っていると
やはりキビレでした(;´д`)
これにはマ氏も苦笑い。先週の日曜日にボコボコ釣れていたのはキビレか?という嫌な予感が走ります。
結果、この予感が的中でこの後に釣れる魚はキビレのオンパレード。
イガイで初となるアジ!を釣ったあとは
今日の8防、キビレが沸いております(;´д`) pic.twitter.com/rrehFkFc2s
— 野々宮@くろこう.net (@kurodaikoshien) October 28, 2016
2枚目のキビレを釣ったあと、諸事情によりサブリールのヘチリミテッド88W-BGに変更しました。
キビレ地獄(;´д`) pic.twitter.com/3hjbeYHwDV
— 野々宮@くろこう.net (@kurodaikoshien) October 29, 2016
(;´д`) pic.twitter.com/tMCqCUN70q
— 野々宮@くろこう.net (@kurodaikoshien) October 29, 2016
(;´д`) pic.twitter.com/GvnNIZscBr
— 野々宮@くろこう.net (@kurodaikoshien) October 29, 2016
13時過ぎまで飽きない程度にアタリは続きましたが、見事にキビレのみでした。
途中、マ氏のエサ箱を見せてもらったり、
みんなの玉枠を撮影してみたり
マ氏の刻み方を盗撮したりと、結果的に楽しい釣行となりました。
KK氏は苦戦を強いられていて、途中で力尽きてしまわれました(;´д`)
このあと15時半の船で納竿とし早めに帰りました。
あかん、まさかのマチヌ坊主orz pic.twitter.com/WzJb7oPJmZ
— 野々宮@くろこう.net (@kurodaikoshien) October 29, 2016
まとめ
強い北風が吹き続ける中での厳しい釣行となりました。マ氏曰く「秋は8防」とのことで、例年だと今の時期の8防はよく釣れるとのことでしたが、残念な結果に終わってしまいました。
キビレでしたが、心配していたヘチ釣りでのアタリも捕らえることが出来たので良かったです。
次回も機会があればまたご一緒頂けると幸いです。
※この渋い中、マ氏は最後まで粘って1枚の良型黒鯛を仕留められました。さすが、スーパー落とし込み師は違いますね!

2016/10/29 兵庫県:神戸の潮回り
- 潮:大潮
- 干潮(時間) 潮位(cm)
0:14(58)/ 12:03(74) - 満潮(時間)潮位(cm)
6:15(136) / 17:55(145)
本日のタックルはこちら
- 竿:がまチヌ へちさぐり 銀治郎H300
- リール:黒鯛工房THEヘチリミテッド88W-BG
- 道糸:シーガーマルティアYタイプ 1.2号
- リール:プロマリン 海将黒鯛 KA-87G
- 道糸:サンヨーナイロン 落とし込みチヌ ブラック×ピンク2号
- ハリス:東レ トヨフロン Lハード 1.5号
- 針:がまかつ 伊勢尼7号
- 餌:イガイ
おまけ
BLACK STALKERのマ氏こと櫻井プロのヘチ刻み動画! こんな妖艶な誘い方見たことないぜっ!
マ氏の刻みシーンを動画で盗撮しました!
竿の捌き方、リールの回し方などとても参考になると思います♪