さて、BMS AZAYAKAで釣りたくて今日も出撃して来ました。
昨夜記事をアップしてから寝たのが深夜2時!
今日は朝しか釣りに行けそうな時間がなかったので無理やり5時に起きましたw
A
エサは昨日サワムラさんで購入したカニが12~3匹くらい残っていたのでポイントに直行します。
このポイントはいつものところよりも沖に位置しています。Twitterやらブログやらでチヌ前線が沖に移動しつつあるとのことでしたので調査も兼ねて訪れた次第です。
北よりの風が吹いていて潮は透け気味で厳しそうな雰囲気が漂っています。
ところがコーナー付近に明らかにセミプロっぽいフカセ師の方が数名先行しています。どうやらこのポイントで間違いなさそうです♪
テレガイド+ハリス道糸通しなのですぐに準備できました。
ガン玉Bをチモトに打ち、こんな感じでカニをセットしました。
釣れるかな♪ pic.twitter.com/THa1IOJ7Zu
— 野々宮@くろこう.net (@kurodaikoshien) April 21, 2018
それでは潮がモヤモヤしている中間地点から東に向かって大雑把に探って行きます。
はい。
2時間かけて何も変化が無いままポイントの端まで到達しましたw
全くアタリがありません(;´д`)
やはり朝はダメなのかと心が折れそうになって諦めかけていたところ、潮が動き出したのか際がバチャつき始めました。
ぼちぼちアタリが出るかと思っていたところ際穴に投入して底まで落とした仕掛けを回収してみるとカニが無くなっていました!
やはり変化が到来したようです!
際から穂先が届くギリギリの位置まで離れて気配を消し、この付近を入念に探ります。
先ほどアタリの有った場所から10mくらい離れたところで際穴に仕掛けを投入すると、1mくらい沈めたところで手元に伝わる微かな
コツッ
という魚がカニを甘噛みするようなアタリ!
に反応するや否や反射的に合わせを入れます!
キューン、ドーン!!!
掛かりました!
ぶち曲がるリンユウサイ!
これは明らかに良型の引き!
BMS AZAYAKAの実力を試したくて強引に穴から引きずり出します!
ラインをテトラに擦らせることなく一気に浮かせてタモ入れ!
引き上げるタモに伝わるズッシリとした重み!
これは行ったっぽいです♪
テトラの上で反っているのでザックりとですが51cmのお年無し様でした!
この顔(;´д`)
水中でこんな顔で襲われたらと思うと恐ろしいですw
右上唇の薄皮を掬いました!
かなり強引に引っ張ったので、身切れしていたかもしれません。危ないところでした。
このアングルもいい感じ♪
痛々しいお尻周り。
散々撮影した後、優しくリリースしました。
ここで大きく門限の時間を過ぎていたので納竿としました。
さてと、納竿!
危うく坊主じゃったが(;´д`) pic.twitter.com/Rwx0Uq6a8t— 野々宮@くろこう.net (@kurodaikoshien) April 22, 2018
まとめ
今日はなんとか一瞬の時合いに遭遇し仕留めることができました。
ライン強度に自信があるので安心してファイトすることが出来ます。昨日に続き、今日も手元に伝わる微かなアタリを捕らえてのヒットでした。
今のところBMS AZAYAKAの導入は成功したっぽいです。もっと沢山魚を掛けてこのラインの可能性を試してみたいと思います。
さて、来週はいよいよゴールデンウィーク。
連休中は西宮に滞在する予定ですのでガッツリとテトラに登るつもりですよ♪
ちなみに壁の釣りはイガイが始まったら本気を出す予定(;´д`)
2018/4/22 兵庫県:尼崎の潮回り
- 潮:小潮
- 干潮(時間) 潮位(cm)
5:06(105) / 8:49(110) / 18:23(29) - 満潮(時間)潮位(cm)
0:09(122) / 7:43(111) / 9:57(111)
本日のタックルはこちら
- 竿:シマノ リンユウサイ前打ちスペシャルHHF-53(UROKODO CUSTOM)
- リール:QUAPNI CAMELLIA85T
- 道糸:サンライン シューター FC スナイパー BMS AZAYAKA 14lb
- ハリス:道糸通し
- 針:がまかつ 伊勢尼4号
- 餌:カニ
前スペ初の年無し黒鯛。綺麗な弧を描いて魚を浮かせてくれました!