さて、先週の土日は広島で仕事をしてました。
今日はその代休を取って昨夜から西宮に帰ってきております。
風が強く雨も降っていたので日中はのんびりと過ごすつもりだったのですが、どうしても海の様子が気になったので短時間ですが出撃してきました。
禁断の平日釣行。
別に悪いことをしてる訳ではないはずなのに、背徳感を感じてしまうのはワタクシが社畜ワーカホリックな証拠なのでしょうか(;´д`)
いや、ワタクシの場合アルコホリックか!?w
某所
まずはサワムラさんに寄ってカニ20匹を購入しました。
ちなみに、今月初めに甲子園浜で採取したカニはほとんど天国に逝ってしまいました。
ポイントに到着するともちろん誰も居ません。
そら、こんなド平日の暴風雨の中、テトラで釣ってる人が居たらソッコーで握手を求めに行ってしまいますわw
東西に向かって伸びるのこのポイント、テトラ帯の南面は強く吹く北風のちょうど風裏になっていて穏やかでした。
潮は雨にも関わらず若干スケ気味、さらに干底付近でドン引きですが、人的プレッシャーが全く掛かっていないのでなんとかなりそうです。
道糸4号ハリス3号の極太仕掛けに伊勢尼4号を結びます。ガン玉Bをミミに打ち、テトラの隙間をフワフワ漂わせる作戦で落とします。
暴風雨テトリス! pic.twitter.com/tlHbrgQk0i
— 野々宮@くろこう.net (@kurodaikoshien) March 20, 2018
まずは北風が横から当たっている波止の先端北側に立ち、際穴に仕掛けを投入してから恒例の「おっぱじめるよ~」ツイートをしていると穂先を引っ手繰るアタリ!
なんと開始1投目から来ましたwww
都合よく沖に向かって走ってくれたので余裕を持ってファイト!
しばらく引きを楽しんでから落ち着いてタモ入れ。
45cmのスリムなおチヌ様でした!
向こう合わせにも関わらず右上唇にフッキングしております♪
これも小さな伊勢尼4号を使用している効果でしょうか?
とてもスリムな魚体でした。
撮影を終え、針を外そうとすると上手く外れません。
ペンチを使って何とか外してみると針が思いっきり内側に曲げられていました。
恐ろしい力ですね。こんな力で指を噛まれたら怪我をするのは必至ですので、必ずフィッシュグリップやペンチを使って下さいね。
魚を優しくリリースしてから追加を狙っていきます。
が、ここからアタリが遠のきます。
最初の1枚はただの偶然だったようです。
先端から根元に向かって入念に探って行きます。
今日は潮が引いているのと、雨でテトラが濡れているので慎重に移動します。
根元に戻りながらも途中で北風の当たる先端付近にも15分置きくらいに戻って探ります。
途中、全くアタリに気付かないカニグシャと
またもや針を曲げられるグンパの2回のアタリがあり、気が付けば2時間が経過しました。
そろそろ門限の時刻が迫ってきました。
最後にもう一度だけ、魚の気配がする先端付近を探ってから帰ろうと思い移動します。
まずは最初に釣った穴に仕掛けを投入。
じっくりステイしながら刻んで竿1本分まで入れるもダメ。
続いて一つ南隣の穴に仕掛けを投入。
ハリスを馴染ませてから穂先を下げていくと道糸がフケます!
カニがテトラに捕まったかと思い、穂先で優しく剥がそうとすると魚です!
まだ魚はこちらに気付いていません!
竿を思いっきり振り上げて合わせると掛かりました!!!
キューン、ドーン!!!
強烈な突っ込み!
コマンダーが折れそうなくらいブチ曲がります!!!
テトラから剥がしては突っ込み剥がしては突っ込みを何度も繰り返し、やっと観念して浮いてきました!
空気をしっかりと吸わせて大人しくさせてからタモ入れ。
引き上げるタモにズッシリと重みを感じます!
これは行ったっぽいです♪
30cm玉枠からのこのハミ出し具合!
萌えますね~♪
お腹の周りには小さな寄生虫が沢山付いていました。
計測してみると、ちょうど50cmくらいの丸々と太った超メタボな年無しおチヌ様でした!
今年に入ってもう何枚目でしょう?最初の1枚を釣るまでとても苦労した年無し黒鯛ですが、こんなにも頻繁に釣れるものなのですね!
色んな角度から散々撮影し、気が済んだところで優しくリリース。
ちょうど門限の時刻も迫っていたのでここで納竿としました。
ええのん釣れたところで気持ちよく納竿!
雨の日はヤパ海!
海とゆったらディープテトラ前打ちやで(;´д`) pic.twitter.com/uBOojWk9Ws— 野々宮@くろこう.net (@kurodaikoshien) March 20, 2018
まとめ
今日は15時~17時まで2時間の釣行で、アタリ4回中2回掛けることが出来ました。
掛けた2枚は教科書通り風の当たるバチャ付きのある場所でのヒットでした。まぁこんな日もありますよね。
今日釣った2枚はどちらも抱卵しておらず、のっこみフィーバー的な勢いは感じませんでした。もしかしてこのポイントでの産卵は終わったのでしょうか?
テトラの際を見てみるとぼちぼち稚貝が付き始めていました。
順調に海の中の季節は進んでいるようですね♪
2018/3/20 兵庫県:尼崎の潮回り
- 潮:中潮
- 干潮(時間) 潮位(cm)
2:32(25) / 15:00(24) - 満潮(時間)潮位(cm)
8:46(139) / 21:13(139)
本日のタックルはこちら
- 竿:ダイワ BJコマンダーT-超硬53UM改(メタルトップチューン)
- リール:ダイワ シーマチック68パワーバージョンBJ
- 道糸:東亜ストリング パワーステージ 4号
- ハリス:東レ トヨフロン Lハード 3号
- 針:がまかつ 伊勢尼4号
- 餌:カニ
コマンダーも良いけどリンユウサイ前打ちスペシャルが楽しみやで(;´д`)
テトラ前打ちに必須のハイパーVソール!!!
雨の日のテトラにはハイパーVソール!
今日の足場はこんな風に濡れていました。
過信は禁物ですが多少ならハイパーVソールはしっかりとグリップしてくれます。
ノーマルのハイパーVは通気性が抜群=水が染み込み易いので雨の日用には長靴タイプのものがオススメです(;´д`)
これなんか良さげじゃけど、テトラでの機動性はどうなんじゃろ?