さて、気が付けばもう2月。
ついこの最近お正月を迎えたばかりだったように思うのですが、月日が経つのがでぇれぇ早く感じる今日この頃。
2月といえば毎年恒例のフィッシングショーの時期ですよね。
と言うわけで昨日の2月3日、娘2人を連れて3人で出掛けて来ました。
フィッシングショー大阪2018
実はワタクシ、今回が初めてのフィッシングショーとなります。
これまでも行きたいと思っていたのですが、フィッシングショーの開催される今の時期は毎年インフルエンザが猛威を振るうタイミング。
ワタクシがインフルエンザに感染して家族に移してしまうリスクがあったので自粛していました。
今回、娘たちがある程度成長したこともあり、思いきって行ってみることにした次第です。
ワタクシも娘もマスクをして一応の対策を施してから向かいます。
チケットは近所のコンビニで前売り券を購入しました。釣具店でしか買えないと思っていたところ、Twitterでコンビニで購入している人を見かけて知りました。便利な世の中になりましたね。
現地には電車で向かいました。インテックス大阪でのイベントに車で向かうのは自殺行為ですから。
甲子園口からJRに乗って、梅田~弁天町~中ふ頭と物凄い遠回りをして約1時間かかりました。湾岸線を使って車で向かえば20分くらいで行けるのですが、娘たちにとってはちょっとした旅行のようで楽しそうだったので何より。
神様とローラル氏発見♪
#フィッシングショー大阪2018 pic.twitter.com/1ZmBFgbXMQ— 野々宮@くろこう.net (@kurodaikoshien) February 3, 2018
会場では超お久しぶりのTHE BLACK STALKERのマングース氏と釣りハマ!のローレル氏にお会いできました。
子供向けの催しが沢山あって最初は娘たちも楽しそうにしていたのですが、いざ釣具メーカーブースに向かうと面白くなかったようで、帰りたいと愚図り始める始末。。。
まぁ予想はしてましたけどね。なので14時半ごろには帰路につきました(;´д`)
ちなみに、メーカーブースでは落とし込み釣り関連の商材を中心にチェックしました。
がまかつブースで展示されていた4月発売予定の新製品、がまチヌマルチフレックス 前打ち 閃技IIの53と63を触ることが出来たのが一番の収穫でした。
前から気になっていて一度現物を見たかったんですよね。まぁ軽く振っただけなのでよく分かりませんが高級感溢れる良さげな竿でしたよ(;´д`)
娘たちにとって初めての大きな展示会。グッズも沢山貰えたしさぞかし印象に残ったことでしょう。
来年も行けたら行ってみようと思います。
激浅
変わって今朝、久しぶりにおチヌ様を釣るべくいつもの激浅沈みテトラに出撃して来ました。
前日のフィッシングショーで釣りに対するモチベーションが若干上がってましたから。
暴風?極寒?とか言ってる場合じゃないですよね♪
気合を入れて5時に起床しました。
まずはエサの調達にいつもお世話になっているサワムラさんへ向かいます。
今日はローレル氏から最近カニで釣れているとのアドバイスを頂いていたのでカニを10匹購入します。いちおう押さえで青コガネも540円分買っておきます♪
エサの準備をしてもらっている間にふと棚を見ると何やら異様な雰囲気を放つ竿が陳列されていました。
「波止の銀二郎」(銀治郎じゃないのがポイントw)
と書かれています。
店員さんに尋ねてみると「キュウトク氏」による手作り品なのだとか。同じものが武庫川渡船でも販売されているようです。
せっかくなので店員さんに袋から出して竿を曲げさせて頂きました。
かなり軟調でぐにゃぐにゃでした。
テレガイドで使いやすそうだし去年折ってしまったエフ・フォーティの代わりにこの竿なんて良さそうかなとか思いました。
この竿尻。
釣り場で目立つこと間違いなしですね♪
そんなこんなでポイントに着いたのが6時半過ぎ。まだ暗い中、街灯の明かりを頼りに仕掛けを作ります。
今日は超久しぶりに飛竜クロダイ1-63Uを使用します。この竿は初めて前打ちをやってみようと思って何の予備知識もなくダイワとうメーカー名だけを見てヤフオクで手に入れた竿です。

この時のマ氏との記念すべき釣行で使用しましたが重くて使いにくくお蔵入りになっていました。
しかし足場が高いこのポイントにおいて、63の竿が絶対に使いやすいと思っていたので一度試してみたかったんです。本当は63の竿が新たに欲しかったんですけどね(;´д`)
プレステ4を買ってお金が無くなったというのもあったりして。。。
というわけで久しぶりにこの竿に道糸を通します!
風が強いことと、63の長さでテトラをかわして釣ることが出来ることから細めの2.5号を選択。ハリスも2.5号を矢引きに取り伊勢尼5号を結びました。
まだ薄暗いなか、まずは青コガネで探って行きます。
今日はチヌとボラが半々くらいの割合の絨毯が形成されております。ボラの比率が増えてきたのが若干気になるところです。
さて、強めの北西風が直撃するこのポイント。仕掛けが風に煽られてたいへんです。
しかし一旦着水すると水面に穂先を近づけて道糸が風を受けるのを回避できるので良い感じです。やはりこのポイントには63の長さが有利っぽいです。
しばらく風に苦しみながらも過去の実績穴を中心に探って行きます。
30分ほど経過したころ、3列目の穴でステイしていたら手元に
モゾモゾッ
と伝わってキター!
合わせたいのを我慢してしっかりと食い込ませてから合わせると
グ~ン、パッ
あかん、外れてもうた(;´д`)
青コガネでもアタリがあることが分かりました。明るくなってきて道糸も見えるようになったのでここでカニにチェンジします。
今日はカニで釣るのが目的ですから。
伊勢尼5号に2Bを打ち尻掛けでセットしました。
それでは2列目と3列目の穴を中心に探って行きます。
これまで使っていたコマンダーより1m長くなっただけで探り易さが大きく向上しました。手元に伝わるアタリが若干ボケ気味な感じですが、メリットのほうが大きいです。
潮位が上がってきて風も強くなってきました。
針に打った2Bだけでは狙った穴に送り込むことが出来ないので、針上5cmくらいのところに追加で3Bを打って対応します。
2列目の穴に投入し道糸を張らず緩めずステイしていると、道糸がピンと弾けて穂先を押さえ込むアタリ!
竿を振り上げて合わせると掛かりました!
キューン、ドーン!!!
強烈な突っ込み!6.3mの飛竜クロダイが満月のようにブチ曲がります!
超気持ちいい(;´д`)
長さがあるので、道糸が擦れないようにテトラをかわすことが出来ます。
道糸を出さずにそのまま竿で溜めていると我慢しきれなくなった魚が穴から出て沖の深場に向かって出て行きました!
デカい!年無しクラスは間違い無さそうです!
穴から外に出せばこちらのもの。
しっかりと竿を曲げてじっくりと引きを味わいます。5分くらい経過したところでようやく観念して浮いてきました。
2列目テトラまで強引に寄せてきてからタモ入れ。
40cmのタモ枠を大きく超えるサイズ!
計測してみると52cmの年無し黒鯛でした!
今年に入って5枚目の黒鯛ですが、50、53、46、53と釣って、今回の52で4枚目の年無し黒鯛です(;´д`)
脅威の年無し黒鯛率80%(笑)
恐るべし冬のテトラ前打ち(;´д`)
筋肉質で逞しい体をしていてカッコいいです。
上あごの歯の奥にフッキングが決まりました。この場所に掛けて釣ったのは初めてです♪
お尻のほうはこんな感じ。
これから産卵に向けて赤くなってくるのでしょうか。
手際よく撮影を済ませて優しくリリースし、追加を狙っていきます。
が、ずっと吹き続ける風に体力がどんどん奪われていきます。
足元のテトラもこんな感じに大荒れで、アタリもよく分かりません(;´д`)
ちょうど門限の時刻が近づいてきたのでこの辺で納竿としました。
時間切れ納竿!
一枚ええのん釣れたし良かった♪ pic.twitter.com/rJgQbZ5Clp— 野々宮@くろこう.net (@kurodaikoshien) February 4, 2018
まとめ
青コガネで1バラシ、カニで1掛けとアタリは2回のみでした。
見えチヌは沢山いたのですがあまり口を使わないようでした。
カニでも釣れるならカニのほうが青コガネよりもコスパが良いので、今後もカニを試してみようと思います。
この激浅テトラでは水深が浅く、ワンストロークで底まで探ることが出来るのでUガイドの飛竜クロダイでも問題なく釣ることが出来ました。
前回この竿を使ったときはまだ前打ちを本格的にやったことがありませんでしたから、ある程度なれた今ならそこそこ使えることが分かりました。
このポイントでもう少し63の飛竜クロダイを使い込んでみてから新しい前打ち竿を模索してみようと思います。
とにかくテトラで掛けるおチヌ様の引きは本当に楽しいですね。
来週の連休も西宮に戻って来る予定なので竿が出せればよいのですが、こればかりはなんとも未知数なのが辛いところです(;´д`)
2018/2/4兵庫県:尼崎の潮回り
- 潮:中潮
- 干潮(時間) 潮位(cm)
3:17(2) / 15:35(60) - 満潮(時間)潮位(cm)
8:36(137) / 21:28(125)
本日のタックルはこちら
- 竿:ダイワ 飛竜クロダイ1-63U
- リール:ダイワ シーマチック68パワーバージョン
- 道糸:東亜ストリング パワーステージ 2.5号
- ハリス:東レ トヨフロン Lハード 2.5号
- 針:がまかつ 伊勢尼5号
- 餌:カニ/青コガネ
意外とこの竿使えるかも!
本日のオススメアイテム
ワークマン BB120 防寒アウトドアブーツ!
岡山のワークマンで2300円で購入しました。中はフリースになっていて暖かいです。
Lサイズを購入しましたがワタクシには少し大きい(普段は25.5cm)のでまだ店頭に残っていたらMサイズを買い直そうと思います。
4cm防水とのことである程度の水溜りでも浸水しないようです。
とにかく2300円という安さなので、グリップ力は微妙ですが護岸での釣りには問題なさそうです。
興味のある方はチェックされてみてはいかがでしょうか。