さて、前日の釣行で欲求不満な結果に終わったワタクシ。
本当は今日は釣りをする予定ではなかったのですが、朝、少しだけ竿を出してきました。
鳴尾浜貯木場
昨夜、日曜日(つまり今日)の朝マヅメを攻めるために尼崎のサワムラさんまで青コガネを補充しに行ってきました。
前日のテトラで2パック購入していた青コガネをほとんど消費してしまいましたから。
朝マヅメの短時間釣行の予定だったので1パック(税込540円)だけ購入しました。サワムラさんで購入する青コガネは元気が良くていい感じです。
ワタクシにとってカード払い出来ないところだけがマイナスポイントなのですが(;´д`)
キャロルたん(;´д`) pic.twitter.com/qLDUXdDD7m
— 野々宮@くろこう.net (@kurodaikoshien) February 18, 2017
帰宅後、翌日に備えて早く寝ようかとも思ったのですが、録画していたウォーキング・デッド7の第9話を見て興奮してしまい、ついつい他のシーズンも見返したりして夜更かししてしまいました。
結局寝たのが1時過ぎ、5時に起きるつもりだったのですが、目覚めたのが7時!
思いっきり寝坊してしまいました!
このまま釣りに行くのは止めようかとも思ったのですが、せっかくエサも買ったので1時間だけでも竿を出すべく出撃しました。
予定では前日と同じテトラに登るつもりだったのですが、時間が無かったので前から気になっていた鳴尾浜の貯木場に行ってみることにしました。
ここは車横付けで釣りが出来るので、短時間釣行には持ってこいのポイントです。シーバス釣りをしていたころには足繁く通った思い出深いポイントでもあります。
ポイントに着いたのが7時半過ぎ、風も無くとても穏やかです。西側に車を停めて水面を覗いてみるとこの通りスケスケです。
石畳の駆け上がりを見てみるとチラホラと見えチヌが確認出来ます。中には40cm台後半クラスの良型の姿も見えます!
これだけ透けていると厳しいっぽいですが、とにかく竿を出すべく仕掛けを準備します。
ガン玉4Bを遊動式でハリスに打ち、青コガネを2本掛けにしました。エサを余らせるのも勿体無いので贅沢に使っていきます。
フライフィッシングのようにリールから道糸を出してオーバーキャストで仕掛けを遠投しながら探って行きます。
今回、このポイントの代名詞ともいえる浮かぶ資材が全て無くなっていました。以前はその資材周りに黒鯛が沢山付いていたものなのですが。
それでも、見えチヌが居る場所を狙って仕掛けを投入して行くのですが、仕掛けの着水音やこちらの影ですぐに逃げていってしまいます。
日が当たる水深の浅い西面~南面は釣れそうにないので、東面の船着場のほうに移動します。
こちらは水深もあり、建物の影になっていて期待が持てます。
この画像の左側の船の陰に仕掛けを投入し底を取ります。
道糸を張らず緩めずステイしていると、
ビクビクビクッ
キタ━(゚∀゚)━!
なんといきなりのアタリです!
穂先に重みが乗るのを待ってから、竿を上げて合わせると掛かりました!
キューン、ドーン!
元気良く引きますがそれほど強くはありません。一気に浮かせてタモ入れ。
40cm有る無しのキビレでした。
思いっきり針を飲まれてしまいました。ワタクシの希望としては唇にフッキングを決めたかったのですが贅沢は言ってられません。
時間が無いので素早くリリースして追加を狙っていきます。
この後、サンバシ周りや
壁周りも急いで探りましたが追加はならず、門限の時刻が近づいてきたので納竿としました。
まとめ
たった1時間の釣行でキビレでしたが1枚釣れて良かったです。活性の高かったであろうもっと早い時間に来ていたら結果は違っていたかもしれませんが、それは次回以降のお楽しみですね。
岡山にバイクを持っていってしまったので、車を横付けして釣りが出来るポイントは貴重です。我がホームMKも車だと朝マヅメに釣行しづらいですから、今後もチョイチョイ貯木場で竿を出してみようと思います。
2017/2/19 兵庫県:尼崎の潮回り
- 潮:小潮
- 干潮(時間) 潮位(cm)
4:34(73) / 19:59(54) - 満潮(時間)潮位(cm)
10:50(106)
本日の使用タックルはこちら
- 竿:ダイワ BJコマンダーT-超硬53UM改(メタルトップチューン)
- リール:ダイワ シーマチック68パワーバージョン
- 道糸:東亜ストリング パワーステージ 2.5号
- ハリス:東レ トヨフロン Lハード 2号
- 針:がまかつ 伊勢尼7号
- 餌:青コガネ