さて、今週末は西宮で過ごしております。
午前中の用事を済ませた後、昼から時間が出来たのでテトラポットに登ってきました。
西宮某所
今の時期、テトラで前打ちと言えばエサは青コガネですよね。
というわけで、行きつけのフィッシングマックス芦屋店に寄ってエサを購入しました。
画像左側が500円分の量になります。
さすがにこの量では心許ないので奮発して2パック購入しました。一旦自宅に帰り準備を済ませて出撃します。
向かったのは、昨年は2月中旬くらいから乗っ込みフィーバーがスタートしていた西宮某所テトラです。
ポイントに到着したのが14時過ぎ、正面から風が吹いていて波気立っています。
濁りも入っていて見えチヌも確認出来ます。
これもらったやろ~!!!
と興奮しながら急いで仕掛けを準備します。
今回、いつも前打ちで使用している道糸のサイズを4号から2.5号に落しました。
青コガネではテトラの前の砂地を狙うので、際穴向けの4号もの太さは必要ないとの判断からです。
良い機会だったのでこれまで眠らせていたシーマチック68パワーバージョンBJブラックに巻いてみました。
黒のコマンダーに似合っていてなかなかカッコいいですよね?
これにハリス2号を結んでガン玉4Bを遊動式になるように打ち、青コガネをチョン掛けでつけました。
それではセオリー通り際穴から前に向かって順番に探って行きます。
際穴⇒チョイ前⇒もっと前⇒思いっきり前
これを横移動しながら繰り返し打って行きます。
道糸2.5号は4号のときに比べてしなやかで扱い易くて良いですね。
開始から8投目、1回横移動してから思いっきり前に投入した仕掛けの着底を確認し、道糸を張ってアタリを待ちます。そのままリールを巻いて手前にズル引きで寄せてくると
ビクビクビクッ
キタ━(゚∀゚)━!
なんと開始早々いきなりのアタリです!
合わせたい気持ちを必死に抑えて穂先に重みが乗るのを待ちます。
ゆっくりと穂先で聞いてみると明らかに重い!
そこで鋭く竿を振り上げて合わせると掛かりました!
キューン、ドーン!
待望のヒット!
一気に浮かせると黒鯛です!サイズはそこまで大きくありませんが、丁寧にやりとりをして無事にネットイン。今日のタモは西宮自宅保管用にしている40cmのオーランド木製玉枠なので余裕を持って掬えました。
35cmあるなしの黒鯛でした。
思いっきり針を飲まれています。少し合わせのタイミングが遅すぎだったようです。
お腹がパンパンに膨れていてお尻も赤くなっています。どうやらノッコミは始まっているようですね。
回収した仕掛けに紫色の海藻が付いてきたので、潮が引いてから際のテトラをチェックしてみると
びっしりと海藻が付いていました。やはりこの辺りで産卵が行われているのでしょうか。
魚を優しくリリースして追加を狙って行きます。
どう見ても釣れそうな雰囲気の際穴に落すもアタリは全くありません。
遠投してテトラの前の砂地を探ると頻繁に当たってくるので、際は捨てて超前だけを探って行きます。
今思えばこの15時台の時間帯がジアイだったようですが、数あるアタリを捕らえることが出来ません。
待って待って確実に重みが乗ったことを確認してから合わすもこの通り。エサだけが取られてしまいます。
雰囲気は最高なんじゃけどアタリが無くなってもうた(;´д`) pic.twitter.com/51OrtzMqRs
— 野々宮@くろこう.net (@kurodaikoshien) February 18, 2017
素針と掛けバラシを繰り返しているうちに、アタリが遠のき、門限時刻が迫ってきたので納竿としました。
まとめ
せっかくアタリが多数あったのに釣果はさびしい結果に終わってしまいました。しかし考えてみれば青コガネを使った釣りを本格的に始めてまだ間もないので当然といえば当然の結果なのかもです。
今日の釣行があまりにも悔しかったので、本当は釣りは土曜日だけの予定だったのですが、妻に頼み込んで日曜日も朝だけ出撃することにしました。
というわけで翌日も前打ち釣行決定です!
2017/2/18 兵庫県:尼崎の潮回り
- 潮:小潮
- 干潮(時間) 潮位(cm)
21:11(48) - 満潮(時間)潮位(cm)
10:30(102)
本日の使用タックルはこちら
- 竿:ダイワ BJコマンダーT-超硬53UM改(メタルトップチューン)
- リール:ダイワ シーマチック68パワーバージョン
- 道糸:東亜ストリング パワーステージ 2.5号
- ハリス:東レ トヨフロン Lハード 2号
- 針:がまかつ 伊勢尼7号
- 餌:青コガネ