さて祝日の本日、早朝に少しだけエフ・フォーティを持って岡山湾奥に出撃してきました。
Q
今日は朝マズメが干潮時刻と重なっていたことと、10:30から予定が入っていたこともあり、家でゆっくりしていようかとも思いましたが、朝早くに目が覚めたのでとりあえず竿を持って海に行くことにしました。
ポイントに着いたのが6時過ぎ、干潮時刻ということでご覧の通りの潮の引き具合。
黒鯛の隠れ家であるオーバーハングも完全に干上がっていました。
せっかくなのでハング下の様子をしっかりと目に焼き付けておきました。
こういう状況を把握しておくと、魚を掛けた後のやり取りや落とし方の参考になりますよね。
こんな状況なので釣りは止めておこうかとも思いましたが、とりあえず準備して水深のチェックがてら落としてみることにします。
エサは冷凍したフジツボをこんな感じでチョン掛けにして、ハリスにガン玉G6を打ちました。
大きく露出したハング下に振り子の原理でフジツボを投入して落とします。
すると、矢引きに取ったハリス+2.25mの目印=約3mの仕掛けが全て沈みきったところで着底しました。
見た目に反して意外と水深は深いようです。前回釣れた状況を振り返ると5~6m近くの水深があったものと思われます。
しかし、丸見えのハング下に落としても魚は付いていなさそうだったので、気合が入りません。
さらに、途中ママカリ釣りの先行者が何名かいたので、奥の壁ポイントに移動します。
反対側から見たハング。
潮位が上がった状態を想像するとワクワクしますね。
奥の壁と思っていたポイントも、底の方は柱が並んでいて、いかにも黒鯛が付きそうな構造になっていました。
こちらは先のハングポイントよりもさらに水深が深く、時期によっては潮位が低くても釣りが成立しそうな感じでした。
ひと通り落としてみましたが、魚は居ない感じだったので、30分ほどで納竿としました。
N
予定まで時間があったので、Nの様子も見に行ってみることにしました。
こちらも岸壁の様子をチェックしてみると、底の方がオーバーハングになっておりました。
これまで、このポイントは底まで壁だと思っていたので新たな発見でした。
フェリー乗り場付近に行ってみると
ママカリを狙う多くの釣り人が竿を出しておられました。
関西では見ることのない、長い竿を使った独特のママカリ仕掛けで魚を釣る様子は新鮮でした。
ひと通りチェックを終えたところで帰路に着きました。
まとめ
今はとにかく海に通ってみようと思います。
干潮時に釣れるポイントが見つかると良いのですが。
2016/11/04 岡山県:宇野の潮回り
- 潮:中潮
- 干潮(時間) 潮位(cm)
6:15(35) - 満潮(時間)潮位(cm)
13:09(243) / 19:18(108)
本日のタックルはこちら
- 竿:ダイワ BJスナイパー F-40UM
- リール:ダイワ シーマチック68
- 道糸:フジノライン ターボIIちぬオイルイン 1.8号
- 目印:ナイロン1.25号 2.25m 25cmピッチ
- ハリス:東レ トヨフロン スーパーLハード 1号
- 針:がまかつ 伊勢尼7号
- 餌:フジツボ