本日夕方、短時間ですがテトラポットに登って来ました。
NK
1コーナー
フィッシングマックス武庫川店に寄ってカニを10匹購入しました。今日は武庫川左岸の土手沿いを通って久保渡船さん側から店舗にアクセスしたのですが、店舗の周辺で電気工事が行われていて駐輪するのに若干苦労しました。どうやら6月24日まで工事期間中とのことです。
釣り場に着いたのが14時半過ぎ。小雨が降っていたこともあり、土曜日にもかかわらず釣り場はがら空きでした。
さてと、貸し切りのテトラを美味しく頂くか pic.twitter.com/8it0b5sHfd
— 野々宮@くろこう.net (@kurodaikoshien) May 28, 2016
まずは1コーナーから攻めようとタックルの準備をしていると、何名かの釣り人が来られました。皆さん、ワタクシと同じように雨の影響で空いていると踏んで来られたのでしょうね。
雨の日ゎヤパ海ですよね。
ガン玉3Bを伊勢尼7号のチモトに打ち、カニを尻掛けでセットします。
まずは過去に年無し黒鯛を釣った穴2箇所をチェックします。が、反応はありません。
今日は潮の色がおしるこのような赤茶っぽい色をしていて、なんだかヤバそうな感じです。
奥側に沈みテトラ付近で釣られていたエビ撒き師のおっちゃんが移動してこられました。やはり、アタリがなく苦労されていたようです。
東方面を眺めてみてもいつもジャンプしているボラの姿も見えません。とにかく生命感がまったく感じられません。
1コーナーの主要な穴をチェックするもアタリ無く、2コーナー方面に移動することにします。
沈みテトラの様子。濁りがキツくテトラのすき間の穴を確認することができません。
釣れるのか? pic.twitter.com/UuNrmtaUpr
— 野々宮@くろこう.net (@kurodaikoshien) May 28, 2016
北面の方は若干濁りはマシですが、やはり赤茶けています。
2コーナー
こちらの方も潮の色は芳しくありません。
風が吹いていて波っ気もあって良い雰囲気なのですが。
穴に落とそうとするも、穴が見えないので上手く穴の中に落として行くことが出来ません。穂先で探りながら落とすのでテンポが悪くなってしまいます。
往路全くアタリなし。
復路も頑張って落とします。
落とす!移動!
落とす!移動!
落とす!移動!
北面に潮目が出来ていました。潮が当たっている付近を軽く探りましたがダメ。
この辺りで集中力が切れてきました。
復路もアタリなく、1コーナーを探って帰ることにします。
1コーナー
潮が下がって沈みテトラもだいぶん露出してきました。
雨も止んで釣り人も増えましたが誰も竿を曲げません。
もう一度年無し穴を探ります。反応はありません。
ヨットハーバー側も同じく酷い色をしています。
結局このままアタリなく、納竿としました。
あかん😵
もうやめや、PB❗ pic.twitter.com/Agep5jI596— 野々宮@くろこう.net (@kurodaikoshien) May 28, 2016
まとめ
完全坊主です。こんな日もありますよね。
KLXのODO
438km
2016/5/28 兵庫県:尼崎の潮回り
- 潮:小潮
- 干潮(時間) 潮位(cm)
5:38(106) / 17:27(48) - 満潮(時間)潮位(cm)
10:21(114)
本日の使用タックルはこちら
- 竿:ダイワ BJコマンダーT-超硬53UM改(メタルトップチューン)
- リール:シマノ 鱗夕彩エスプラティ67
- 道糸:東亜ストリング ちぬ(黒鯛) ピラニア 2.5号
- ハリス:東レ トヨフロン Lハード 2号
- 針:がまかつ 伊勢尼7号
- 餌:カニ
テトラポット前打ち師に必須の滑らない靴はハイパーVソール!本日も大活躍でした!