今朝2時間だけ出撃してきました。
千趣会裏
4時に一度起きたのですが二度寝してしまい、再度起きたのが5時半でした。
釣りに行かずにゆっくりしようかとも思ったのですが、後悔しそうだったのでとりあえず出撃することにしました。
前回黒鯛を釣ったMに行こうと思っていたのですが、寝坊したので先行者が多いと予想し、Sを選択しました。2時間の短時間釣行のため、気合の必要なテトラ前打ちはやめて、垂直目印をすることにします。
「エサを落として黒鯛を釣る」という基本的なことは変わらないのですが、前打ち、目印、ヘチ、と気が付つけば釣りの幅が随分と広がったものです。どの釣り方もそれぞれ魅力があり甲乙つけがたいです。あまり手を広げすぎて、どの釣りも中途半端になってしまいそうな気もしますが、色んな視点から落とし込み釣りを見ることで相乗効果が得られて良いのかなと納得しております。
釣り場に着いたのが6:15頃、風もほとんどなく満潮潮止まり前で海はとても穏やかでした。
エサは先日のマ氏さんコラボの帰りにマ氏さんからもらったカニを使用します。冷蔵庫の野菜室保管でカニ餌調達の手間が省けて良い感じです。
なんとなくガン玉は2Bを選択し、まずはストラクチャーまわりから探って行きます。
ストラクチャー
潮位が高く防舷材も水に浸かってチャプチャプしています。そのチャプチャプを狙ってカニを投入して行きます。
落とします!移動します!
落とします!移動します!
落とします!移動します!
落とす!移動!
落とす!移動!
落とす!移動!
落とす!移動!
落!移!
落!移!
とここで高場に戻ってみると、夫婦でエビ撒き釣りをされていた方が竿を曲げていました。
覗いてみると、手のひらサイズのキビレが釣れていました。棚は2ヒロ半とのことでした。
ワタクシもいつかこんなふうに夫婦で竿を出してみたいものです。
結局ストラクチャーまわりではアタリを得られずスリットに移動します。
スリット
時刻は7時半過ぎ、潮汐表では下げ始める時間帯ですがまだ潮の動きは無く、スリットの水の出入りもほとんどなくダメっぽい感じです。
こんな感じで、スリットから払い出される潮と入る潮がぶつかって出来るタイミングを見計らってエサを投入しますがアタリはありません。
端から端までひと通り探りましたが、一度もアタリなく納竿としました。
坊主❗
ポイントの選択をミスったかな(;´д`) pic.twitter.com/ojIZJfnLDI— 野々宮@くろこう.net (@kurodaikoshien) May 6, 2016
まとめ
ここのところ、釣行記を見返してみても朝マヅメに釣果が全然得られておりません。しかしながら釣行する時間に融通が利かないので朝しか釣行できないのですが、釣ろうと思うなら釣れそうなポイントに出向かなければダメですね。
今日の釣行は特記事項も無かったので釣行記を書くのを止めようかとも思ったのですが、記録として残すために記事にしました。継続は力なりと言いますし、続けていればきっと何か良いことがあると思いたいです。
2016/5/7 兵庫県:尼崎の潮回り
- 潮:大潮
- 干潮(時間) 潮位(cm)
0:55(57) / 13:20(-1) - 満潮(時間)潮位(cm)
6:52(156) / 19:46(165)
本日の使用タックルはこちら
- 竿:ダイワ BJスナイパー T-40UM
- リール:シマノ 鱗夕彩エスプラティ67
- 道糸:東亜ストリング ちぬ(黒鯛) ピラニア 2.5号
- ハリス:東レ トヨフロン Lハード 1.7号
- 針:がまかつ チヌスペシャル4号
- 餌:カニ