2016年ゴールデンウィークスタート!
いよいよ世間では本日よりゴールデンウィークが始まりましたね。今朝釣り場から見た湾岸線の交通量も多く、いよいよ大型連休が始まったことを実感しました。
残念ながらワタクシの会社は暦通りで営業するため、長期連休というわけには行かないのですが、貴重な休日を思いっきり満喫する予定です。
本日は、午後から用事があったので朝早起きして短時間ですがいつものところに行ってきました。
千趣会裏
爆風すな~ pic.twitter.com/FqTPGHFYRQ
— 野々宮@くろこう.net (@kurodaikoshien) April 28, 2016
何故、鍵は必要なときに見つからないのか
今朝は4時にセットしたアラームで目覚めました。
少しでも早く釣り場について釣行時間を確保しようとしたのですが、準備をしていざ出掛けようとしたところ、バイクの鍵が見当たりません。
必死のパッチで探したのですが、30分経過しても見つからなかったので、結局スペアキーを使います。
そんなこんなで、フィッシングマックス武庫川店に寄ってカニを10匹購入し、釣り場に着くと5時を過ぎてしまっていました。
釣り場に向かう道中から強い風が吹いていたのですが、いざ釣り場に着くと強烈な北風が吹いておりました。この釣り場の垂直護岸エリアは風裏になっているので問題なく釣りが出来そうです。
本日も4.2mの落とし込み竿で目印を使用します。テトラ前打ちに絞って6.3mの竿を出すか迷ったのですが、目印も可能な4.2mの竿にしました。欲張りなので、垂直護岸のストラクチャー周りとテトラ前打ちの両方で釣りたいのです。
カニ餌
10匹で税込み270円。
オスとメスの割合は運です。小心者のワタクシは店員さんにオスだけ頂戴とは言えません。数えてませんが、今日は比較的オスが多かったように思います。
前日の夜に採取しに行こうかとも思ったのですが、潮位が高かったので仕方なくマックスで購入しました。
カニ餌ですが金額は納得できたとしても、エサを購入しに行く時間がいつも勿体なく思えてなりません。まぁエサを買いに行く時間といっても10分15分くらいのものなのですが、ワタクシにとっては貴重な釣行時間がケズられてしまうのが煩わしいです。
イガイ餌の季節が待ち遠しく思えるのは、良く釣れることは勿論ですが、いつでも現地調達が可能であるという点が大きいです。
針にはこのように尻掛けでセットし、ガン玉2Bをハリスに打ちます。
ハリはカニ餌に使いやすいオーナー ベイチヌ3号が好きです。
目印
本日も目印仕掛けを使用しました。この目印はイガイのスライダー釣法用にパイプで作成したものになります。ワタクシの目印はシーバス釣りの時に使っていた余りのPEライン1.5号を使用しております。
目印というとナイロンラインを用いるのが一般的ですが、PEラインでも特に問題なくイガイスライダーが可能で釣果も出せております。ナイロンは劣化しやすく、再度作り直すのが面倒臭いという理由で敬遠しております。パイプに細くカットしたバルサスタッフを潰さないように通す作業って本当に苦手です。
目印ってとても奥が深くて、人によっていろいろ研究されているようですが、ワタクシはスライダー釣法のバイブル、中武幸司氏著の「完璧スライダー」に載っていた目印の作り方の1種類のみ使用しております。
ストラクチャー
水面を見ると潮位が高めで、防舷材周辺がバチャバチャしており良い感じです。
早速いつものようにへちさぐって行きます。
落とします!移動します!
落とします!移動します!
落とします!移動します!
落とす!移動する!
落とす!移動する!
このストラクチャーが一番好きなのでここは3回落として移動!
落!移!
なぜ毎回飽きもせずこんなに画像を撮っているかというと、師匠のSBF氏の教えに従ってカニを底に落としてアタリを20秒前後待つのですが、待ってる間手持ち無沙汰なのでブログ用にと画像を撮っています。
こんなことをしているから繊細なアタリを見逃していたりして。
あと記録としてもこの日の潮の色などを後から見返すため、という思いもあります。
小一時間のアップダウンにも関わらず元気なフィッシングマックス産のカニちゃん🎵 pic.twitter.com/k2GpVZ25MY
— 野々宮@くろこう.net (@kurodaikoshien) April 28, 2016
さんざん落とした結果、1度のカニグシャすらのアタリも有りませんでした。
1時間くらい針につけていたカニもこの通り元気なままです。エビ撒き師の方が2名居たのですが、その方たちはキビレを何枚か釣られていたので、魚が居ないはずは無いのですがね。
ちなみに竿1本前の棚3ヒロと底付近を這わせるようにしていたようで、魚は浮いていないのには違いないようでした。
テトラ帯
その後、テトラ帯を攻めるべく、目印を外して道糸にチチワ連結でハリスを直結しました。
ガン玉も5Bに付け替えます。
こちらのエリアは北風がまともに当たっているので、水面がかなりバチャバチャとしていて雰囲気が良く見えました。早速いつものように仕掛けを投入して行きます。
投げ!投げ!投げ!移動!
投げ!投げ!投げ!移動!
前の駆け上がり狙いばかりでは芸が無いので、足元の穴も狙って落として行きます。
落とす!落とす!落とす!移動!
落とす!落とす!落とす!移動!
落とす!落とす!落とす!
終了!
あかん、PB❗ pic.twitter.com/wUxQoXQ7wm
— 野々宮@くろこう.net (@kurodaikoshien) April 28, 2016
この後、何事も起こらず時間切れのため納竿としました。
帰ってからのイメージトレーニング用🎵 pic.twitter.com/5mh9MMUNvk
— 野々宮@くろこう.net (@kurodaikoshien) April 28, 2016
せっかくなので、イメトレ用に動画を撮影しました。海に行けない日は、この動画を見て癒されようと思います。
まとめ
テトラ帯でもアタリを全く得ることができませんでした。ワタクシの釣り方が何か根本的に間違っているのかもしれません。今度、常連さんにイロイロ質問してみようと思います。
なお、朝出掛ける前に見つからなかった鍵ですが、無事に発見しました。きっちり管理しないとだめですね。
KLX125のODO
223km
2016/4/29兵庫県:尼崎の潮回り
- 潮:小潮
- 干潮(時間) 潮位(cm)
5:43(104) / 17:56(45) - 満潮(時間)潮位(cm)
0:44(117) / 7:39(106)
本日の使用タックルはこちら
- 竿:ダイワ BJスナイパーT-超硬42UM
- リール:シマノ 鱗夕彩エスプラティ67
- 道糸:サンライン 落とし込み黒鯛 マークウィン 2号
- ハリス:東レ トヨフロン Lハード 1.7号
- 針:針:がまかつ チヌスペシャル4号 オーナー ベイチヌ3号
- 餌:カニ
テトラポット前打ち師に必須の滑らない靴はハイパーVソール!