真横はすぐ海!浜甲子園運動公園(船公園)
今日は午前中に家族で鳴尾浜の船公園こと浜甲子園運動公園に出かけました。
娘達を連れて鳴尾の船公園。
あわよくばゴロタでカニの採取を企み中。 pic.twitter.com/fYBULGye5J— 野々宮@くろこう.net (@kurodaikoshien) April 23, 2016
今日は大潮でちょうど昼過ぎに干潮になる潮回り。
娘たちと公園で軽く遊んだ後、一緒にゴロタに降りてみることにしました。
この通り、干潮時にはゴロタが広く露出します。カニやヤドカリなどが多く生息しているので、子供と遊びながら落とし込み釣り用のカニを採取するのに最適の場所です。
今日は多くの人がゴロタに降りていました。
こんな感じの石をひっくり返すと
高確率でカニが見つかります。
先日の釣行で1匹25円で購入したのが悔やまれるレベルです。
素手で石を触るとすぐに貝殻で手を切ってしまうので、軍手は必須です。
娘たちも楽しんでくれたし、ワタクシもエサを確保できて、まさにウィンウィンの遊びですね。
持参したカニ桶は
カニでいっぱいになりました。
ゴロタの写真をたくさん撮影したので、後日「海辺の風景」カテゴリに記事をアップしてみたいと思います。
千趣会裏
15時過ぎに帰宅し、夕方から雨予報だったのでゴアテックスレインスーツを着て出撃しました。ポイントは前回と同じSを選択。当分の間このエリア周辺に通ってみようと思っております。
始めるか pic.twitter.com/oiy3n7uWof
— 野々宮@くろこう.net (@kurodaikoshien) April 23, 2016
釣り場に着いたのが16時前、上げ七分の夕マヅメを攻略します。
今日はたくさんカニを採取したのでエサはカニオンリーで攻めます。
ガン玉Bをハリスに打ち、横掛けでハリに付けました。
そして、今日はヘチはお休みして久しぶりに目印仕掛けを使用しました。
先日SBF氏にお会いしたとき、SBF氏が目印仕掛けを使用されていたのを見てワタクシも使ってみたくなりました。
たまには目印も使わないと使い方を忘れてしまいそうですしね。
早速ストラクチャーまわりを中心に探っていきます。
落とす!移動!
落とす!移動!
落とす!移動!
落とす!移動!
そして、今日は4.2mの落とし込み竿なので、今までヘチ竿のときは諦めていたテトラ帯も少しだけ探りました。
落!移!
落!移!
と、この辺で雨が強めに降ってきました。
さすがに滑って危ないので引き返します。
再び落とす!
そしてここで違和感。仕掛けを上げてみると
見るも無残な姿に。
カニグシャどころの騒ぎではありません。
さらにその数投後
再びカニグシャを食らいます。
目印(3m)いっぱい沈めて少し道糸を送ったところで着底。この状態で道糸を少し張り気味にして約20秒ステイ。
ステイ中に手元のアタリと道糸の動きに集中しているのですが、アタリが分かりません。
前回の銀治郎なら底のアタリも手元にビクビク伝わってきたのですが、本日の目印タックルでは伝わりません。底付近の深い棚を探るときはヘチタックルの方が有利なのかもしれません。
その後も「落とす!移動!」を何度か繰り返した後、それまでの着底とは異なるタイミングで目印が止まりました。
ゆっくり聞き合わせてみると、掛かりました!
久しぶりの落とし込み竿で魚の引きを楽しみます。
最近はキビレしか釣れていないし、てっきりキビレだと思っていると、どうも手前に突っ込む引きをするので、まさか?と思っていると黒い魚影が見えてきました!
なんと、黒鯛です!
絶対にバラすまいと慎重にやり取りをし、無事にネットイン!
腹がパンパンに膨らんだタモ枠を少し超えるサイズの黒鯛でした。
唇の薄皮にかろうじてフッキングしています。
実はこの魚を掛ける直前に根掛かりをして針を結び替えました。そのときに針オモリに替えてみたのですが、それが功を奏したのでしょうか。ガン玉の打ち方でアタリの出方が変わるなんて奥が深いですよね。
西宮の海では当分黒鯛は釣れないと思っていたのですが、まだ釣ることができました。キビレよりは黒鯛のほうが釣れると嬉しいですよね。
優しくリリースし、時合いの到来を信じてすぐさま落とし始めます。
落移落移落移落移落移落移落移
落移落移落移落移落移落移落移
何度かカニグシャを食らいましたが、結局追加することが出来ませんでした。
暗くなってからもガン玉を重くして穂先でアタリを取ろうとしてみましたが、上手くいきませんでした。
道糸が完全に見えなくなったところで、納竿としました。
まとめ
久しぶりに目印の落とし込みをしましたが目印も面白いですね。イガイの季節には目印を使用したスライダー釣法をする予定ですので、ぼちぼち目印仕掛けも使って慣らして行こうと思います。
今日はカニグシャや素針の連発でアタリは多数得られたのですが1枚しか物にすることが出来ませんでした。課題の残る釣行となってしまいました。
https://t.co/OQ0Rqcv3Xs
師匠、先に教えて欲しかった(;´д`)— 野々宮@くろこう.net (@kurodaikoshien) April 23, 2016
SBF氏がカニ餌について記事を書かれています。今日の釣行前に読みたかった(;´д`)
KLX125のODO
170km
2016/4/23兵庫県:尼崎の潮回り
- 潮:大潮
- 干潮(時間) 潮位(cm)
1:19(56) / 13:43(19) - 満潮(時間)潮位(cm)
7:16(142) / 20:08(144)
本日の使用タックルはこちら
- 竿:ダイワ BJスナイパーT-超硬42UM
- リール:シマノ 鱗夕彩エスプラティ67
- 道糸:サンライン 落とし込み黒鯛 マークウィン 2号
- ハリス:東レ トヨフロン Lハード 1.7号
- 針:がまかつ チヌスペシャル4号 オーナー ベイチヌ3号
- 餌:カニ