さて、今日は前回の釣行から3週間ぶりに地元西宮の海に出撃してきました。頑張って早起きしたのですが・・・
真冬の海に逆戻り!?
今朝は朝5時にセットしたアラームの5分前に目覚めましたがまだ真っ暗でした。
妻との約束で、日曜朝マヅメ釣行時の門限は9時なので日の出時刻が早くなって欲しいものです。日の出時刻が早くなる=釣りできる時間が長くなりますからね。
今日は服装の選択をミスってしまい、少し薄着だったので震えながらの釣行となってしまいました。
東面
「ブログ見てます!」って言われるのは意外と照れくさいものですね
釣り場に着いたのが6時前、日の出時刻6:12からの朝マヅメのチャンスタイムを狙います。
仕掛けの準備をしていると、「くろこうの野々宮さんですよね?ブログ見てます!」と話しかけられます。最近Twitterで同じ釣り場での釣りの様子をツイートされているフォロワーのko_zo氏でした。
いつかお会いすると思っておりましたが、意外と早かったですね。今後もチョイチョイお会いすると思いますので宜しくお願いします。
準備を済ませ水面を覗いてみると、若干の濁りが入っているようです。伊勢尼9号にガン玉Bを打ちこんな感じで大きめのフジツボをセットしました。
まだ潮位も低く東面はほとんど水深がありません。KZ氏が先行されていたので、東面を一気に柵前までワープし、柵手前のプチ噴き出し付近から柵にかけてのみ探りましたが特に異常ありませんでした。
ベランダ面
ボラが居ないと釣れる気がしない
前回の釣行で年無し黒鯛を含む4枚を釣り上げたベランダ面です。否が応でも期待が高まります。
しかし、今回はボラがほとんど居ません。大雑把に落としながら噴き出し付近を目指します。
アカン、ボラがおらへん
噴き出しに着きましたが、ボラがほとんど居ません。3~4匹くらいがたまに見えるだけです。
それでも、前回の奇跡を信じてしつこくへちさぐります。
ガン玉を2Bに替えてみたり、フジツボをダンゴに替えてみたりしましたが反応がありません。
ガラ空きの顎下
噴き出しをあきらめ、西端までへちさぐりましたがダメです。この通り、顎下も丸見えになるくらい水位が低くなっておりました。
小さいボラの群れを見つけてその下を狙いましたが黒鯛は不在のようでした。
最後に東面を集中して落としましたが寒くてつらかったので早めに納竿としました。
まとめ
やはり今回の寒気流入による気温の低下が影響しているのでしょうか、黒鯛もどこかへ行ってしまったようです。来週以降に期待したいですね。
2016/3/13兵庫県:尼崎の潮回り
- 潮:中潮
- 干潮(時間) 潮位(cm)
3:30(45) / 16:16(21) - 満潮(時間)潮位(cm)
9:37(133) / 22:28(124)
本日の使用タックルはこちら
- 竿:がまチヌ へちさぐり 銀治郎H300
- リール:黒鯛工房THEヘチリミテッド88W-BG
- 道糸:シーガーマルティアYタイプ 1.2号
- ハリス:東レ トヨフロン Lハード 1.7号
- 針:がまかつ 伊勢尼9号
- 餌:フジツボ
おまけ1
一度家に帰り、再び家族で海辺に出かけました。
また来てしまった(;´д`) pic.twitter.com/2TMQI39KbR
— 野々宮@くろこう.net (@kurodaikoshien) March 13, 2016
釣りからの帰り道に、今津港で西宮市消防団の「消防操法大会」が開催されていたのを見ていたので気になっていたんですよね。
西宮中の消防団が集結されていた様子で、なにやら放水の仕方などを競いあっており、フェンス越しに見学しましたが娘たちも興奮した様子で楽しんでおりました。
ワタクシはその奥の海が気になっていたのは秘密です。
おまけ2
甲子園浜橋北東石畳の様子
甲子園浜橋東側石畳にて4名の方がエビ撒き釣りをされております。
みなさんアタリはナッシングとのことです(;´д`) pic.twitter.com/oSpsF4S2mW— 野々宮@くろこう.net (@kurodaikoshien) March 13, 2016
消防団の大会を見たあと、近くの石畳に降りてみました。
4名の方がエビ撒き釣りをされておりましたが、皆さん渋い様子でした。やはり今日は落とし込み釣りに限らず午前中は厳しかった様子です。