「釣り初め(つりぞめ)」って釣り人の釣りに行くための都合の良い口実
さて、本日朝から釣り初めに地元西宮の海に行ってきました。
本当は早起きして、昨日見れなかった初日の出の雰囲気を味わおうと日の出時刻前に釣り場に着く予定でしたが、朝起きると既に7時を過ぎておりました。ちょいと風邪気味でして、きっと体が睡眠を欲していたのでしょうね。
午前の部:MK フカセ釣り
本日は、ヘチ釣りはお休みしてフカセ釣りでの釣行です。先日購入して、冷蔵庫の野菜室に眠っていたコマセをやっと使うことが出来ます。本当に邪魔で仕方なくて捨てようかとも思いましたが流石に勿体ないので我慢しました。
あかん、おもくそ寝坊してもうた(;´д`)
初釣りします🎵 pic.twitter.com/9EcHRMsLDm— 野々宮@くろこう.net (@kurodaikoshien) January 1, 2016
釣り場に着いたのが8時過ぎ(遅っ)、もう朝マヅメの雰囲気は感じられませんでした。
噴き出し横まで行くと、KK氏が先に到着し仕掛けの準備をされているところでした。仕掛けについてKK氏から細かく説明して頂き、ワタクシも仕掛けを作ります。
全て作り終えてから道糸がガイドに1つ通ってないことに気付いてやり直したり、餌を付けて仕掛けを投入しようとしてライントラブルを起こしたり、なかなか釣りを開始できません。
その間に、KK氏は横で黒1黄1と連続で2枚釣られてさらに焦るワタクシ。なんとか仕掛けを投入出来た時には9:30を過ぎており、朝の時合いを逃してしまいました。
絶好のフカセ日和🎵
しかし、アタリ無し(;´д`) pic.twitter.com/xIaF3vo5aj— 野々宮@くろこう.net (@kurodaikoshien) January 2, 2016
天気も良くとても気持ち良かったのですが、魚からの反応が全くありません。
ウキやガン玉を替えてみたり、餌をコーンとオキアミでローテーションしてみたり、仕掛けを流すポイントを替えてみたりしますがダメです。同じくKK氏も沈黙されていたので魚の活性が低い様子でした。
その後、昼過ぎにKK氏が大きなキビレを1枚追加されておりましたが、ワタクシは坊主のままコマセも無くなったので納竿としました。
天気予報通り、昼過ぎから南西風が吹き初め、海面がバチャバチャと波気づいて来ており、これならヘチ釣りで釣れるのではないか?と欲を出してしまいます。今思えば止めておけばよかったのに。
午後の部:MK ヘチ釣り
というわけで、フカセ釣りを終えたあと、一度帰宅してから再度ヘチタックルを持って家を出ます。
ええ感じのバチャバチャや。
延長戦はヘチ釣りで🎵 pic.twitter.com/5u38Phy1F1— 野々宮@くろこう.net (@kurodaikoshien) January 2, 2016
釣り場に着いたのが15時前、まだ風は吹いており、潮も下げが効いて良く動いている感じです。夕マヅメへの期待が否応なく高まります。
ガン玉は3Bを打ち、東面を落とします。2つ目の階段を過ぎたところで違和感聞き合わせ素針。どうやら魚は居るようです。
さらに餌を付け替えて落とすと、柵ちょい手前でグンパ。掛けることが出来ません。
ベランダ面に着くとこちらはまともに風が当たって仕掛けが馴染みにくかったので、ガン玉を5Bに付け替えます。
途中、常連のおっちゃんと雑談を交わしながら西端まで落としましたがアタリません。復路を落とそうとすると、残念ながら太刀魚狙いの釣り人が増えており、落とすスペースが狭まっておりました。
指4本クラスの太刀魚が釣れてました。今年は例年になく遅くまで釣れているようです。
往路で東面のアタリのあった場所まで移動して再度落としますが、反応はありませんでした。悔しいですがここで納竿としました。
あかん、延長戦も坊主😵 pic.twitter.com/IqgghyNSif
— 野々宮@くろこう.net (@kurodaikoshien) January 2, 2016
帰りに、常連のおっちゃんに教えてもらったフジツボ採取ポイントに寄って、残り少なくなったフジツボを補充しました。
まとめ
釣り初めは明日以降に持ち越しですね。明日は北港に出撃予定です。
2016/1/2 兵庫県:尼崎の潮回り
- 潮:小潮
- 干潮(時間) 潮位(cm)
5:15(52) / 21:37(64) - 満潮(時間)潮位(cm)
12:24(109)
本日の使用タックルはこちら
フカセ釣り
- 竿:シマノ ライアームGP 1-530
- リール:シマノ 13ハイパーフォース2500DXG
- 道糸:ナイロン 1.75号
- ハリス:フロロカーボン 1.2号
- 針:がまかつ コーンチヌ4号
- 餌:コーン、オキアミ